イベント情報
イベントリスト
今度のお休みに開催されるイベントは?
※現在開催中のイベントと今後に開催されるイベントを表示しています。
現在開催中のイベント
市制100周年記念『わたしの“みち”』フォトコンテスト<9/1(水曜)~2022年1/31(月曜)>
第3回千葉市制100周年記念
『わたしの”みち”』フォトコンテスト開催!
・インスタグラムでの投稿または、プリントした写真を郵送で受け付けます。
・入賞者には、WAONポイントに交換できる「ちばシティポイント」と賞状を進呈!
ぜひ、お気に入りの 「わたしの“みち”」 を写真に撮って応募してください!
<テーマ>
『わたしの”みち”』
ローカルな道路から大きな道路にいたるまで、みちにまつわる『絶景スポット』や『隠れた名所』など、様々な視点から見た 「わたしの“みち”」 の写真を募集します。
※下記URL(ホームページ)に写真が掲載されていますので、ご参照ください。
< 応募条件>
千葉市内の絶景な道路を撮影したもの(撮影場所がわかること)
※募集期間前に撮影したものでも応募可能
<表彰>
入賞者した方には、表彰のほか、ちばシティポイントなどを進呈します。
2月下旬 表彰式を予定(3月 入選作品の展示を予定)
※展示場所は改めてお知らせします。
賞
・最優秀賞 1名 25,000ポイント
・優秀賞 2名 15,000ポイント
・建設局長賞 1名 10,000ポイント
・道路賞 1名 5,000ポイント
・入選 15名 1,000ポイント
※詳しくは下記URL(ホームページ)をご覧ください。
『わたしの”みち”』フォトコンテスト開催!
・インスタグラムでの投稿または、プリントした写真を郵送で受け付けます。
・入賞者には、WAONポイントに交換できる「ちばシティポイント」と賞状を進呈!
ぜひ、お気に入りの 「わたしの“みち”」 を写真に撮って応募してください!
<テーマ>
『わたしの”みち”』
ローカルな道路から大きな道路にいたるまで、みちにまつわる『絶景スポット』や『隠れた名所』など、様々な視点から見た 「わたしの“みち”」 の写真を募集します。
※下記URL(ホームページ)に写真が掲載されていますので、ご参照ください。
< 応募条件>
千葉市内の絶景な道路を撮影したもの(撮影場所がわかること)
※募集期間前に撮影したものでも応募可能
<表彰>
入賞者した方には、表彰のほか、ちばシティポイントなどを進呈します。
2月下旬 表彰式を予定(3月 入選作品の展示を予定)
※展示場所は改めてお知らせします。
賞
・最優秀賞 1名 25,000ポイント
・優秀賞 2名 15,000ポイント
・建設局長賞 1名 10,000ポイント
・道路賞 1名 5,000ポイント
・入選 15名 1,000ポイント
※詳しくは下記URL(ホームページ)をご覧ください。
開催日 | 2021年9月1日(水曜)~2022年1月31日(月曜) |
---|---|
お問合せ | 建設局道路部 道路計画課 千葉市中央区千葉港1番1号 本庁舎6階 電話:043-245-5339 ファックス:043-245-5339 E-mail: keikaku.COR@city.chiba.lg.jp |
申込方法 | 【インスタグラムの場合】 市制100周年アカウント「city.chiba100th」をフォローし、『#わたしのみちフォトコン』のハッシュタグをつけて投稿 【郵送の場合】 撮影した写真をA4サイズにプリントし、写真の裏面に必要事項を記入した応募用紙を貼り付け、下記の送り先へ郵送(令和4年1月31日必着) 【送り先】 〒260-8722 千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所 建設局道路部 道路計画課 ※応募用紙は、チラシ裏面右下のものをご使用ください。 チラシにつきましては、下記URLのホームページから印刷、もしくは、市役所・区役所等で配布しております。 |
千葉市制100周年記念 令和3年度企画展 「千葉市誕生―百年前の世相からみる街と人びと―」@千葉市立郷土博物館<10/19(火曜)~12/12(日曜)>
本展では、千葉町が千葉市となった100年前の市制施行とその時代(大正~昭和時代初頭)の世相を、経済や文化、教育などの視点から紹介していきます。本展を通して、千葉市が誕生した頃の雰囲気や当時の市民の反応をお示しすることで、改めて千葉市の成立に尽くした先人達への感謝の想いを惹起する場になればと考えます。
※詳細は下記URLをご覧下さい。
※詳細は下記URLをご覧下さい。
開催日 | 2021年10月19日(火曜)~12月12日(日曜)【開館時間】9:00~17:00(入館は16:30まで) |
---|---|
開催場所 | 千葉市郷土博物館 2階展示室 |
住所 | 千葉市中央区亥鼻1‐6‐1 |
交通 | ・JR「千葉駅」東口よりバス、7番のりば「郷土博物館・千葉県文化会館」下車、徒歩3分 ・千葉都市モノレール「県庁前駅」より徒歩13分 ・JR「本千葉駅」より徒歩15分 |
料金 | 無料 |
お問合せ | 千葉市郷土博物館 TEL: 043‐222-8231 |
申込方法 | 【休館日】月曜(月曜が祝日にあたる時は翌日が休館)、年末年始(12月29日~1月3日) ※他に、臨時で休館する場合があります。 |
令和3年度企画展 「漆黒のモダン 漆芸家 佐治賢使展」@千葉県立美術館<10/30(土曜)~2022年/1/16(日曜)>
佐治賢使(さじ ただし)は、市川市を拠点に活躍した、戦後日本の漆芸界の巨匠です。 漆黒の漆に施したモダンなデザインが高く評価され、都会の夜景や川べりの景色、昆虫たちが紡ぎだす小さな世界といった多彩なモチーフが、色漆、蒔絵といった伝統的な技法を駆使して表現されています。 佐治の初期から晩年までの作品約40点と関係資料により、その創作活動の足跡をたどります。
画像:《晨明》(部分)昭和51(1976)年、縦72.7×横100.0cm、個人蔵
画像:《晨明》(部分)昭和51(1976)年、縦72.7×横100.0cm、個人蔵
開催日 | 2021年10月30日(土曜)~2022年1月16日(日曜) 9:00〜16:30 |
---|---|
開催場所 | 千葉県立美術館 |
住所 | 千葉市中央区中央港1‐10‐1 |
交通 | JR京葉線・千葉都市モノレール「千葉みなと」駅より徒歩約10分 |
料金 | 一般 500(400)円 高・大生 250(200)円 ※( )内は20名以上の団体料金 中学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料 |
お問合せ | 千葉県立美術館 Tel:043-242-8311 |
『マクハリイルミ 21/22 -虹色の光/希望あふれる未来へ向けて-』@海浜幕張駅前広場(南口・北口)<2021/11/12(金曜)~2022/1/31(月曜)>
当実行委員会では、2019年度より多くの皆様のご協力をいただきながら「幕張新都心イルミネーション」を実施し、幕張新都心の冬の賑わいづくりに取り組んでまいりました。
今冬においても、新たな時代と希望へ歩み出す幕張新都心のシンボルとなるイルミネーション『マクハリイルミ21/22』の実施を企画いたしました。
新型コロナウイルスの影響により、社会はまだまだ不透明な状況にありますが、「虹色の光/希望あふれる未来へ向けて」のメッセージとともに、エッセンシャルワーカーへの感謝や、幕張新都心の持つ持続可能性と多様性をレインボーカラーで象徴するイルミネーションを実施します。
是非きらめくMAKUHARIのまちにお越しください。
幕張新都心イルミネーション実行委員会
委員長 大木 実
★点灯式のご案内
マクハリイルミ21/22-虹色の光/希望あふれる未来へ向けて-の開催を祝う点灯式が、11月12日(金)に行われます。当日は地元のジュニアコーラスなども予定。フードトラックの出店もあるのでぜひお越しください。
点灯式開催日時:2021年11月12日(金曜)17:30~18:00(予定)
※雨天中止
★期間中のフードラック出店について
千葉県産の肉、魚、野菜、フルーツなど、千葉の魅力をギュッと詰め込んだフードトラックが多数登場。幕張新都心の夜を鮮やかに彩るイルミネーションと共に、おいしいお食事をお楽しみください。
<出店日時>
2021年11月12日(金曜)~14日(日曜)、12月18日(土曜)~19日(日曜)
2022年1月14日(金曜)~16日(日曜)、1月29日(土曜)~30日(日曜)
各日15時~20時(予定)
<会場>
JR海浜幕張駅 南口駅前広場
★「幕張新都心イルミネーションライブ2021」開催(11/27、11/28)のご案内
今年で3回目の開催となる幕張新都心イルミネーションライブ。11月27日に北口、翌28日は南口にて2日間連続開催します。地元幕張をはじめとする千葉県内や都内などで活躍する8組のアーティストによるライブ、お楽しみに♪
【開催概要】
開催日:11月27日(土曜)
会場:JR海浜幕張駅前広場(北口)
タイムテーブル:
16:00~16:30 サオリ・プロジェクト
16:45~17:30 のりしん
17:45~18:30 アルマディーロ
18:45~19:30 バイワット
開催日:11月28日(日曜)
会場:JR海浜幕張駅前広場(南口)
タイムテーブル:
16:30~17:10 琉球シンカ
17:30~18:15 Jun & Ai
18:35~19:25 エアポケット
観覧:無料
雨天時:雨天の場合、中止
主催:幕張新都心イルミネーション実行委員会
★マクハリイルミ21/22 フォトコンテスト
幕張新都心の各スポットのイルミネーションが映った素敵な写真を、#マクハリイルミ2122を付けてインスタグラムに投稿してください。受賞者には豪華賞品をプレゼント!
<募集期間>
2021年11月12日(金曜)~2022年1月31日(月曜)
<対象の写真>
2021年11月12日(金曜)~2022年1月31日(月曜)に撮影された幕張新都心のイルミネーションが映った写真
<審査結果発表>
公式サイトおよびインスタグラム公式アカウントで2月中に発表します。
各受賞者にはインスタグラムのダイレクトメッセージにて個別に連絡いたします。
★主 催:幕張新都心イルミネーション実行委員会
★詳しくは下記URL「マクハリイルミホームページ」をご確認ください。
今冬においても、新たな時代と希望へ歩み出す幕張新都心のシンボルとなるイルミネーション『マクハリイルミ21/22』の実施を企画いたしました。
新型コロナウイルスの影響により、社会はまだまだ不透明な状況にありますが、「虹色の光/希望あふれる未来へ向けて」のメッセージとともに、エッセンシャルワーカーへの感謝や、幕張新都心の持つ持続可能性と多様性をレインボーカラーで象徴するイルミネーションを実施します。
是非きらめくMAKUHARIのまちにお越しください。
幕張新都心イルミネーション実行委員会
委員長 大木 実
★点灯式のご案内
マクハリイルミ21/22-虹色の光/希望あふれる未来へ向けて-の開催を祝う点灯式が、11月12日(金)に行われます。当日は地元のジュニアコーラスなども予定。フードトラックの出店もあるのでぜひお越しください。
点灯式開催日時:2021年11月12日(金曜)17:30~18:00(予定)
※雨天中止
★期間中のフードラック出店について
千葉県産の肉、魚、野菜、フルーツなど、千葉の魅力をギュッと詰め込んだフードトラックが多数登場。幕張新都心の夜を鮮やかに彩るイルミネーションと共に、おいしいお食事をお楽しみください。
<出店日時>
2021年11月12日(金曜)~14日(日曜)、12月18日(土曜)~19日(日曜)
2022年1月14日(金曜)~16日(日曜)、1月29日(土曜)~30日(日曜)
各日15時~20時(予定)
<会場>
JR海浜幕張駅 南口駅前広場
★「幕張新都心イルミネーションライブ2021」開催(11/27、11/28)のご案内
今年で3回目の開催となる幕張新都心イルミネーションライブ。11月27日に北口、翌28日は南口にて2日間連続開催します。地元幕張をはじめとする千葉県内や都内などで活躍する8組のアーティストによるライブ、お楽しみに♪
【開催概要】
開催日:11月27日(土曜)
会場:JR海浜幕張駅前広場(北口)
タイムテーブル:
16:00~16:30 サオリ・プロジェクト
16:45~17:30 のりしん
17:45~18:30 アルマディーロ
18:45~19:30 バイワット
開催日:11月28日(日曜)
会場:JR海浜幕張駅前広場(南口)
タイムテーブル:
16:30~17:10 琉球シンカ
17:30~18:15 Jun & Ai
18:35~19:25 エアポケット
観覧:無料
雨天時:雨天の場合、中止
主催:幕張新都心イルミネーション実行委員会
★マクハリイルミ21/22 フォトコンテスト
幕張新都心の各スポットのイルミネーションが映った素敵な写真を、#マクハリイルミ2122を付けてインスタグラムに投稿してください。受賞者には豪華賞品をプレゼント!
<募集期間>
2021年11月12日(金曜)~2022年1月31日(月曜)
<対象の写真>
2021年11月12日(金曜)~2022年1月31日(月曜)に撮影された幕張新都心のイルミネーションが映った写真
<審査結果発表>
公式サイトおよびインスタグラム公式アカウントで2月中に発表します。
各受賞者にはインスタグラムのダイレクトメッセージにて個別に連絡いたします。
★主 催:幕張新都心イルミネーション実行委員会
★詳しくは下記URL「マクハリイルミホームページ」をご確認ください。
開催日 | 2021年11月12日(金曜)~2022年1月31日(月曜) [81 日間] 点灯時間17:00~23:00予定(11/12 は17:30~) ※緊急事態宣言の発令やまん延防止法の発出の際は点灯中止や時間短縮を予定しています。 |
---|---|
開催場所 | JR海浜幕張駅前広場(南口・北口) |
交通 | JR京葉線「海浜幕張駅」 |
お問合せ | 幕張新都心イルミネーション実行委員会事務局 (株式会社幕張メッセ内) 窓口代行委託:株式会社ライフコミュニケーション E-mail:info@makuhari-illumi.com TEL:043-213-6911(平日10:00-17:00) |
野田弘志 新作展「神仙沼 - 保木将夫氏に捧ぐ -」@ホキ美術館<11/19(金曜)~5/22(日曜)>
本展ではギャラリー3にて、野田弘志の新作で284.2cm×696.8cmの風景画の大作
《神仙沼 - 保木将夫氏に捧ぐ -》を発表いたします。
そのほか、ギャラリー1では「永遠の瞬間」静物画展を開催。五味文彦、青木敏郎、小尾修らの新作8点を含みます。
さらに、第2回ホキ美術館プラチナ大賞の入選作品52点を、ギャラリー3、4、9にて順次展示してまいります。
どうぞご期待ください。
右は《神仙沼 - 保木将夫氏に捧ぐ -》(部分・制作途中)2021年
《神仙沼 - 保木将夫氏に捧ぐ -》を発表いたします。
そのほか、ギャラリー1では「永遠の瞬間」静物画展を開催。五味文彦、青木敏郎、小尾修らの新作8点を含みます。
さらに、第2回ホキ美術館プラチナ大賞の入選作品52点を、ギャラリー3、4、9にて順次展示してまいります。
どうぞご期待ください。
右は《神仙沼 - 保木将夫氏に捧ぐ -》(部分・制作途中)2021年
開催日 | 11月19日(金曜)~2022年5月22日(日曜) 10:00~17:30 ※入館は17:00まで 休館日:火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日。12月30日、1月1日は休館) |
---|---|
開催場所 | ホキ美術館 ギャラリー3 |
住所 | 〒267-0067 千葉県千葉市緑区あすみが丘東3-15 |
交通 | JR外房線「土気駅」南口、3番のりば「あすみが丘ブランニューモール」行きバスで5分、「あすみが丘東4丁目」下車すぐ 駐車場:普通乗用車40台 ホキ美術館から徒歩3分の千葉市営公園昭和の森にも有料駐車場があります。 (駐車場の収容台数には限りがあります。土曜日や日曜日、企画展示切替直後などの混雑する時期はなるべく電車やバス等の公共交通機関をご利用ください) |
料金 | 一般 : 1,830円/ 高校生・大学生・65歳以上 : 1,320円 /中学生 : 910円 (企画展、常設展を含む) /小学生以下無料(大人1人につき小学生2人まで)※ 入館料は全て消費税込みの金額です。 |
お問合せ | TEL : 043-205-1500 FAX : 043-205-1511 |
申込方法 | ご来館の前日までにホームページか電話にて事前予約をお願いします。 |
ルミラージュちば2021/2022@千葉市中央公園他<11/26(金曜)~2/14(月曜)>
持続可能な「未来」を拓く「希望の光」
青色のイルミネーションが冬の千葉都心を彩る
今年のルミラージュちばは、新型コロナウイルス感染症患者の治療に尽力する医療従事者や、感染症拡大防止に奮闘する飲食店事業者をはじめとする全ての方々に対する応援と、早期収束の願いを込めて開催します。
【ARで千葉都心イルミネーションを楽しもう!!】
会場に直接お越しいただかなくても、お手持ちのスマートフォンなどからイルミネーションが楽しめます。
360度のVR画像や動画などで中央公園やプロムナードの様子をお楽しみください!
操作方法などの詳細は下記URLをご確認ください。
※画像の配信期間は令和4年2月14日(月)までとなります。
青色のイルミネーションが冬の千葉都心を彩る
今年のルミラージュちばは、新型コロナウイルス感染症患者の治療に尽力する医療従事者や、感染症拡大防止に奮闘する飲食店事業者をはじめとする全ての方々に対する応援と、早期収束の願いを込めて開催します。
【ARで千葉都心イルミネーションを楽しもう!!】
会場に直接お越しいただかなくても、お手持ちのスマートフォンなどからイルミネーションが楽しめます。
360度のVR画像や動画などで中央公園やプロムナードの様子をお楽しみください!
操作方法などの詳細は下記URLをご確認ください。
※画像の配信期間は令和4年2月14日(月)までとなります。
開催日 | 2021年11月26日(金) ~2022年2月14日(月) 17:00~21:00 |
---|---|
開催場所 | 中央公園プロムナード、中央公園、通町公園 |
住所 | 千葉市中央区中央1-12(千葉中央公園) |
交通 | 中央公園へのアクセス ・JR「千葉駅東口」より徒歩約8分 ・千葉モノレール「葭川公園駅」より徒歩約3分 ・京成「千葉中央駅」より徒歩約5分 |
お問合せ | 千葉都心イルミネーション実行委員会事務局(千葉商工会議所内) ℡ 043-227-4103 |
これから開催予定のイベント