イベント情報
イベントリスト
今度のお休みに開催されるイベントは?
※現在開催中のイベントと今後に開催されるイベントを表示しています。
現在開催中のイベント
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞@千葉市美術館<4/13(水曜)~7/3(日曜)>
生誕100年を記念して、彫刻と陶芸という二つの表現領域で活躍した清水九兵衞/六兵衞(1922-2006)の初めてとなる回顧展を開催します。
清水は、塚本竹十郎の三男として1922年に名古屋に生まれました。幼名は廣(後に洋、裕詞)。名古屋高等工業学校建築科を繰り上げで卒業後、招集され沖縄での戦いに赴きます。復員後、東京美術学校付属工芸技術講習所ならびに東京藝術大学工芸科鋳金部で学び、1951年に京焼を代表する名家である六代清水六兵衞の養嗣子となり陶芸の道に進みました。1950年代から60年代にかけては、日展に出品して特選を連続して受賞するなど陶芸家としての高い評価を得る一方でクラフト作品の制作にも熱中します。しかし陶芸家としての評価が高まるなかで、「もの」と周囲の空間に対する関心が深まり、1966年に初めて彫刻作品を発表。1968年に「九兵衞」を名乗り、陶芸制作から離れ、アルミニウムを主な素材とする彫刻家として精力的に活動していきます。その作品、構造と素材、空間などとの親和(アフィニティ)を追求したもので、日本各地に設置された彫刻からもその創作意識を窺うことができます。
清水は、1980年の六代六兵衞の急逝を受けて七代六兵衞を襲名しましたが、陶芸作品による襲名披露展は1987年まで待たなくてはなりませんでした。七代六兵衞としての作品は、土という素材の性質や焼成によるゆがみを意図的に用いたものであり、そこで得られた経験を、陶とアルミを組み合わせた作品や最晩年の和紙やクリスタルガラスによる作品群に生かし、九兵衞/六兵衞としての新たな造形を示しました。
本展では、清水の九兵衞以前の陶芸作品、九兵衞としての彫刻作品、七代六兵衞としての陶芸作品のほか、清水自身が撮影した写真作品、彫刻制作のための図面やマケットなど、約170件の作品および関連資料を通じて、立体造形作家としての生涯を回顧します。
※前期 4月13日(水曜)−5月22日(日曜) 後期 5月24日(火曜)−7月3日(日曜)
会期中、前後期で陶芸・彫刻作品、野外彫刻関連資料の一部展示替えを行います。
※詳しくは下記URLをご覧ください。
清水は、塚本竹十郎の三男として1922年に名古屋に生まれました。幼名は廣(後に洋、裕詞)。名古屋高等工業学校建築科を繰り上げで卒業後、招集され沖縄での戦いに赴きます。復員後、東京美術学校付属工芸技術講習所ならびに東京藝術大学工芸科鋳金部で学び、1951年に京焼を代表する名家である六代清水六兵衞の養嗣子となり陶芸の道に進みました。1950年代から60年代にかけては、日展に出品して特選を連続して受賞するなど陶芸家としての高い評価を得る一方でクラフト作品の制作にも熱中します。しかし陶芸家としての評価が高まるなかで、「もの」と周囲の空間に対する関心が深まり、1966年に初めて彫刻作品を発表。1968年に「九兵衞」を名乗り、陶芸制作から離れ、アルミニウムを主な素材とする彫刻家として精力的に活動していきます。その作品、構造と素材、空間などとの親和(アフィニティ)を追求したもので、日本各地に設置された彫刻からもその創作意識を窺うことができます。
清水は、1980年の六代六兵衞の急逝を受けて七代六兵衞を襲名しましたが、陶芸作品による襲名披露展は1987年まで待たなくてはなりませんでした。七代六兵衞としての作品は、土という素材の性質や焼成によるゆがみを意図的に用いたものであり、そこで得られた経験を、陶とアルミを組み合わせた作品や最晩年の和紙やクリスタルガラスによる作品群に生かし、九兵衞/六兵衞としての新たな造形を示しました。
本展では、清水の九兵衞以前の陶芸作品、九兵衞としての彫刻作品、七代六兵衞としての陶芸作品のほか、清水自身が撮影した写真作品、彫刻制作のための図面やマケットなど、約170件の作品および関連資料を通じて、立体造形作家としての生涯を回顧します。
※前期 4月13日(水曜)−5月22日(日曜) 後期 5月24日(火曜)−7月3日(日曜)
会期中、前後期で陶芸・彫刻作品、野外彫刻関連資料の一部展示替えを行います。
※詳しくは下記URLをご覧ください。
開催日 | 2022年4月13日(水曜)~7月3日(日曜) [前期]4月13日(水曜) ~5月22日(日曜)[後期]5月24日(火曜) ~ 7月3日(日曜) 休館日:5月2日(月曜)、6月6日(月曜) 休室日:5月23日(月曜)、6月20日(月曜) |
---|---|
開催場所 | 千葉市美術館 |
住所 | 千葉市中央区中央3‐10‐8 |
交通 | ・JR「千葉駅」東口より徒歩約15分 ・JR「千葉駅」東口よりバス、7番のりば「大学病院・南矢作」行きで、「中央三丁目」下車、徒歩3分 ・千葉モノレール「葭川公園駅」より徒歩約5分 ・京成電鉄「千葉中央駅」より徒歩約10分 |
料金 | 一般1,200円(960円) 大学生700円(560円) 小・中学生、高校生無料 ※( )内は前売券、および市内在住65歳以上の料金 ※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料 ◎リピーター割引:本展チケット(有料)半券のご提示で、2回目以降の観覧料半額。 ◎ナイトミュージアム割引:金・土曜日の18:00以降は観覧料半額。 ◎本展チケットで5階常設展示室「千葉市美術館コレクション選」もご覧いただけます。 ※割引の併用はできません |
お問合せ | 千葉市美術館 TEL:043-221-2311 |
申込方法 | ※前売券はミュージアムショップ、ローソンチケット[Lコード:32529]、セブンイレブン[セブンチケット]および、千葉都市モノレール「千葉みなと駅」「千葉駅」「都賀駅」「千城台駅」の窓口にて2022年4月12日まで販売(4月13日以降は当日券販売)。 |
植本一子|あの日のことおぼえてる?@千葉市美術館<4/13(水曜)~7/3(日曜)>
つくりかけラボは、「五感でたのしむ」「素材にふれる」「コミュニケーションがはじまる」いずれかのテーマに沿った公開制作やワークショップを通して空間を作り上げていく、参加・体験型のアーティストプロジェクトです。いつでも誰でも、空間が変化し続けるクリエイティブな「つくりかけ」を楽しみ、アートに関わることができる表現の場です。
つくりかけラボ07では、写真家の植本一子さんをお招きし、会場内に写真スタジオを作ります。来場者のみなさんは、そこで、おひとりならばおひとりで、だれかと一緒ならばその人と、写真を撮影することができます。また、写真にうつる自分、あるいは自分たちのことを考えてみる、ちょっとしたワークも行います。写真は、シャッターを切ったほんの一瞬を、長く残しておくことができます。写真におさめられた「現在」を起点に、過去や未来に目を向け、自分のこと、そして自分たちのことを、植本さんの言葉とともに思い出してみましょう。
アーティストからのメッセージ
あの日のことおぼえてる? ときかれたら、あなたは何を思い出しますか?
私は時々、未来を怖く感じることがあります。何が起こるかわからず、今となりにいる人も、もしかしたらその時にはいないかもしれない。そう考えるだけで、明日が来ることが、未来があることが恐ろしく感じられるのです。
変わらないものは何もない。それが納得できたら、少しは楽になるのかもしれません。でも、ずいぶん大人になった今でも、不安が消えることはなく、隣にいる人の手をぎゅっとにぎりしめたくなります。
そんな時お守りになってくれるのが、私たちの持っている記憶だと思うのです。それは写真や文章というもので残すことができます。
生きている限り、私たちは前に進んでいる。心細くもあるけれど、明日はやってくる。
あなたにも心に残っている大切な瞬間があるのではないでしょうか? 思い出すことで背中を押されるような、気持ちが軽くなるような。今日は一緒に思い出してみませんか?
ぜひ、あなたの物語を教えてください。
※詳しくは下記URLをご覧ください。
つくりかけラボ07では、写真家の植本一子さんをお招きし、会場内に写真スタジオを作ります。来場者のみなさんは、そこで、おひとりならばおひとりで、だれかと一緒ならばその人と、写真を撮影することができます。また、写真にうつる自分、あるいは自分たちのことを考えてみる、ちょっとしたワークも行います。写真は、シャッターを切ったほんの一瞬を、長く残しておくことができます。写真におさめられた「現在」を起点に、過去や未来に目を向け、自分のこと、そして自分たちのことを、植本さんの言葉とともに思い出してみましょう。
アーティストからのメッセージ
あの日のことおぼえてる? ときかれたら、あなたは何を思い出しますか?
私は時々、未来を怖く感じることがあります。何が起こるかわからず、今となりにいる人も、もしかしたらその時にはいないかもしれない。そう考えるだけで、明日が来ることが、未来があることが恐ろしく感じられるのです。
変わらないものは何もない。それが納得できたら、少しは楽になるのかもしれません。でも、ずいぶん大人になった今でも、不安が消えることはなく、隣にいる人の手をぎゅっとにぎりしめたくなります。
そんな時お守りになってくれるのが、私たちの持っている記憶だと思うのです。それは写真や文章というもので残すことができます。
生きている限り、私たちは前に進んでいる。心細くもあるけれど、明日はやってくる。
あなたにも心に残っている大切な瞬間があるのではないでしょうか? 思い出すことで背中を押されるような、気持ちが軽くなるような。今日は一緒に思い出してみませんか?
ぜひ、あなたの物語を教えてください。
※詳しくは下記URLをご覧ください。
開催日 | 2022年4月13日(木曜)~7月3日(日曜) 10:00~18:00(金・土曜は20:00まで) ※入場受付は閉館の30分前まで 休館日・休室日 5月2日(月曜)、6月6日(月曜) |
---|---|
開催場所 | 千葉市美術館 4階子どもアトリエ |
住所 | 千葉市中央区中央3‐10‐8 |
交通 | ・JR「千葉駅」東口より徒歩約15分 ・JR「千葉駅」東口よりバス、7番のりば「大学病院・南矢作」行きで、「中央三丁目」下車、徒歩3分 ・千葉モノレール「葭川公園駅」より徒歩約5分 ・京成電鉄「千葉中央駅」より徒歩約10分 |
料金 | 無料 |
お問合せ | 千葉市美術館 TEL:043-221-2311 |
プラネタリウム新番組「発見!南極に恐竜がいた!」@千葉市科学館プラネタリウム<4/29~(金曜・祝日)>
<あらすじ>
『南極に恐竜がいた!』
太古の南極では、恐竜やさまざまな生きものが緑豊かな環境のなかで暮らしていました。
かつての南極がゴンドワナ大陸であったおよそ2億年以上前、ペルム紀へタイムトラベル!迫りくる地殻移動や気候変動による環境変化に、生命はいかに対応し、進化したのでしょうか。
物語の案内役は古生物学者ピーターと少年。クリオロフォサウルスなど近年発見された最新の恐竜をはじめ、多くの太古の生きものと出会う旅。南極大陸の歴史をご覧ください。
『南極に恐竜がいた!』
太古の南極では、恐竜やさまざまな生きものが緑豊かな環境のなかで暮らしていました。
かつての南極がゴンドワナ大陸であったおよそ2億年以上前、ペルム紀へタイムトラベル!迫りくる地殻移動や気候変動による環境変化に、生命はいかに対応し、進化したのでしょうか。
物語の案内役は古生物学者ピーターと少年。クリオロフォサウルスなど近年発見された最新の恐竜をはじめ、多くの太古の生きものと出会う旅。南極大陸の歴史をご覧ください。
開催日 | 2022年4月29日(金曜・祝日)~ ※投影期間は約1年間を予定 ※上映スケジュールは下記URLをご覧ください。※休館日は不定休です、科学館HPでご確認ください。 |
---|---|
開催場所 | 千葉市科学館 7階プラネタリウム |
住所 | 千葉市中央区中央4-5-1 |
交通 | ・JR千葉駅東口より徒歩15分 または 7番バス利用「中央三丁目」下車徒歩1分 ・京成千葉中央駅より徒歩6分 ・千葉モノレール葭川公園駅より徒歩5分 |
料金 | プラネタリウム:大人 510円/高校生 300円/小中学生 100円 常設展示:大人 510円/高校生 300円/小中学生 100円 セット券(プラネタリウム+常設展示):大人 820円/高校生 490円/小中学生 160円 ※未就学園児無料 |
お問合せ | 043-308-0511 |
申込方法 | ※チケットは観覧当日の午前9時から券売機で販売いたします。 ※科学館メンバー会員の方は予約できます。 |
令和4年度パネル展 「千葉常胤と13人の御家人たち(北関東編)」 @千葉市立郷土博物館<5/19(木曜)~7/12(火曜)>
【開催概要】
いま、鎌倉時代が脚光を浴びています。平氏政権下、千葉常胤などの多くの坂東の武士たちが存亡の危機に追い込まれます。そのため、源頼朝が平氏政権打倒の兵を挙げると、常胤や上総広常はいち早く頼朝に応じました。成立当初の鎌倉幕府は、頼朝が「鎌倉殿」として武士達から武家政権の首長に仰がれたものの、その実態は、常胤をはじめとする坂東各地の有力武士に支えられていた「御家人たちによる連合政権」であったことが、これまでの研究成果により明らかになっています。
本パネル展は、日本史上初となる本格的な武家政権の成立と発展に貢献した、千葉常胤と13人の有力御家人の中から「北関東編」として7人の武士を紹介します。
【紹介する御家人】
武蔵国 畠山重忠 比企能員
上野国 新田義重
下野国 足利義兼 小山政光 宇都宮朝綱
常陸国 八田知家
※詳細は下記URLをご覧下さい。
いま、鎌倉時代が脚光を浴びています。平氏政権下、千葉常胤などの多くの坂東の武士たちが存亡の危機に追い込まれます。そのため、源頼朝が平氏政権打倒の兵を挙げると、常胤や上総広常はいち早く頼朝に応じました。成立当初の鎌倉幕府は、頼朝が「鎌倉殿」として武士達から武家政権の首長に仰がれたものの、その実態は、常胤をはじめとする坂東各地の有力武士に支えられていた「御家人たちによる連合政権」であったことが、これまでの研究成果により明らかになっています。
本パネル展は、日本史上初となる本格的な武家政権の成立と発展に貢献した、千葉常胤と13人の有力御家人の中から「北関東編」として7人の武士を紹介します。
【紹介する御家人】
武蔵国 畠山重忠 比企能員
上野国 新田義重
下野国 足利義兼 小山政光 宇都宮朝綱
常陸国 八田知家
※詳細は下記URLをご覧下さい。
開催日 | 2022年5月19日(木曜)~7月12日(火曜)【開館時間】9:00~17:00(入館は16:30まで) |
---|---|
開催場所 | 千葉市郷土博物館 1階展示室 |
住所 | 千葉市中央区亥鼻1‐6‐1 |
交通 | ・JR「千葉駅」東口よりバス、7番のりば「郷土博物館・千葉県文化会館」下車、徒歩3分 ・千葉都市モノレール「県庁前駅」より徒歩13分 ・JR「本千葉駅」より徒歩15分 |
料金 | 無料 |
お問合せ | 千葉市郷土博物館 TEL: 043‐222-8231 |
申込方法 | 【休館日】月曜(月曜が祝日にあたる時は翌日が休館)、年末年始(12月29日~1月3日) ※他に、臨時で休館する場合があります。 |
Color by Color「いろいろ」展 色の魔法 色から見える写実@ホキ美術館<5/26(木曜)~11/13(日曜)>
色が作品に与える
意味や効果とは?
細密な表現が注目されがちな写実絵画ですが、本展は「色」をテーマに構成いたしました。色が作品に与える意味や効果とは?
ブルーの作品から始まるこの「いろいろ 色の魔法一色から見える写実」展覧会、色の変化を楽しみながら次のベージュ色のギャラリーに移るとき、どんなイメージをもたれるでしょうか。作家ごとではなく、色をキーにした展示で、ホキ美術館でしか味わえない体験をぜひ間近にお楽しみください。作品の持つ色の力から、新たな発見があるに違いありません。本展は、原 雅幸、五味文彦、小尾 修、藤田貴也、廣戸絵美の新作を含みます。
【出展作家】
青木敏郎、石黒賢一郎、大畑稔浩、小尾 修、五味文彦、島村信之、塩谷亮、諏訪敦、羽田裕、原 雅幸、廣戸絵美、藤田貴也、藤原秀一、三重野 慶、森本草介(五十音順)
意味や効果とは?
細密な表現が注目されがちな写実絵画ですが、本展は「色」をテーマに構成いたしました。色が作品に与える意味や効果とは?
ブルーの作品から始まるこの「いろいろ 色の魔法一色から見える写実」展覧会、色の変化を楽しみながら次のベージュ色のギャラリーに移るとき、どんなイメージをもたれるでしょうか。作家ごとではなく、色をキーにした展示で、ホキ美術館でしか味わえない体験をぜひ間近にお楽しみください。作品の持つ色の力から、新たな発見があるに違いありません。本展は、原 雅幸、五味文彦、小尾 修、藤田貴也、廣戸絵美の新作を含みます。
【出展作家】
青木敏郎、石黒賢一郎、大畑稔浩、小尾 修、五味文彦、島村信之、塩谷亮、諏訪敦、羽田裕、原 雅幸、廣戸絵美、藤田貴也、藤原秀一、三重野 慶、森本草介(五十音順)
開催日 | 5月26日(木曜)~2022年11月13日(日曜) 10:00~17:30 ※入館は17:00まで 休館日:火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)※8月16日(火曜)は開館、8月23日(火曜)・24日(水曜)は休館。 |
---|---|
開催場所 | ホキ美術館 ギャラリー1 |
住所 | 〒267-0067 千葉県千葉市緑区あすみが丘東3-15 |
交通 | JR外房線「土気駅」南口、3番のりば「あすみが丘ブランニューモール」行きバスで5分、「あすみが丘東4丁目」下車すぐ 駐車場:普通乗用車40台 ホキ美術館から徒歩3分の千葉市営公園昭和の森にも有料駐車場があります。 (駐車場の収容台数には限りがあります。土曜日や日曜日、企画展示切替直後などの混雑する時期はなるべく電車やバス等の公共交通機関をご利用ください) |
料金 | 一般:1830円 65歳以上:1320円 高校生・大学生:1320円 中学生:910円 小学生以下:750円(保護者1人につき2人まで無料) ■※障がい者手帳等をご提示いただいた場合※ 一般:910円 高校生・大学生・65歳以上:660円 中学生:450円 小学生以下:380円(保護者1人につき2人まで無料) ■団体料金(10人以上) 一般:1620円/1人 高校生・大学生・65歳以上:1320円/1人 小学生団体:760円/1人(※10人あたりにつき1人の保護者の付き添いが必要) ■特別割引日 【千葉市民の日】10月18日 千葉市民の方:910円(※千葉市民を証明する身分証などを必ずご提示ください) ※2022年10月18日は火曜日(定休日)のため、10月17日(月曜)が特別割引日となります。 【敬老の日】9月の第3月曜日 65歳以上の方:910円(※年齢を確認できる身分証などを必ずご提示ください。) ※ 入館料は全て消費税込みの金額です。 |
お問合せ | ホキ美術館 TEL : 043-205-1500 FAX : 043-205-1511 |
申込方法 | ご来館の前日までにホームページか電話にて事前予約をお願いします。 |
インクルーシブ・サイト ―陶表現の現在@千葉市美術館さや堂ホール<5/27(金曜)~7/3(日曜)>
彫刻と空間の関係を重視した清水九兵衞(1922−2006)が、作品のタイトルに繰り返し使用した「アフィニティ」。「親和」を意味するこの言葉は、現代においてどのような意義を持ちうるのでしょうか。陶を主な表現手段とし、千葉県をはじめ関東圏で活躍する現代アーティスト4名による「インクルーシブ・サイト―陶表現の現在」展は、清水が彫刻家として問い続けた問題を引き継ぎ、その可能性を検証することを目的に企画されました。
千葉市美術館の1階に位置するさや堂ホールは、1927(昭和2)年に川崎銀行千葉支店として建てられ、現在は市の有形文化財に指定されています。建築家の大谷幸夫(1924−2013)は、美術館の建設にあたり、この歴史的建造物を美術館の中核に内蔵する「鞘堂方式」を採用しました。このことから美術館の歩みだけでなく、さや堂ホールは千葉市という都市が重ねた歴史を建物の内部に留めています。
本展では、そのような入れ子状の場であるさや堂ホールを会場に、彫刻家の藤原彩人を企画協力者に迎え、清水の造形思考と空間への新たな解釈を試みます。彫刻と陶芸の境界領域で、比類のない造形を生み出す藤原、陶の素材と技法を通じ、記憶上の場所や記憶の在り方を具象化する桑名紗衣子、断片としての人物像を配置し、空間をつなぎ合わせる土屋裕介、陶に糸や木といった異素材を組み合わせ、かたちの普遍性を探る北林加奈子。4名のアーティストによる作品は、土から造形される彫刻が、外部の環境と決して切り離すことができない事実を私たちに気づかせ、多様な陶表現の現在のありようを指し示すことでしょう。
【彫刻家】
藤原彩人
北林加奈子
桑名紗衣子
土屋裕介
千葉市美術館の1階に位置するさや堂ホールは、1927(昭和2)年に川崎銀行千葉支店として建てられ、現在は市の有形文化財に指定されています。建築家の大谷幸夫(1924−2013)は、美術館の建設にあたり、この歴史的建造物を美術館の中核に内蔵する「鞘堂方式」を採用しました。このことから美術館の歩みだけでなく、さや堂ホールは千葉市という都市が重ねた歴史を建物の内部に留めています。
本展では、そのような入れ子状の場であるさや堂ホールを会場に、彫刻家の藤原彩人を企画協力者に迎え、清水の造形思考と空間への新たな解釈を試みます。彫刻と陶芸の境界領域で、比類のない造形を生み出す藤原、陶の素材と技法を通じ、記憶上の場所や記憶の在り方を具象化する桑名紗衣子、断片としての人物像を配置し、空間をつなぎ合わせる土屋裕介、陶に糸や木といった異素材を組み合わせ、かたちの普遍性を探る北林加奈子。4名のアーティストによる作品は、土から造形される彫刻が、外部の環境と決して切り離すことができない事実を私たちに気づかせ、多様な陶表現の現在のありようを指し示すことでしょう。
【彫刻家】
藤原彩人
北林加奈子
桑名紗衣子
土屋裕介
開催日 | 2022年5月27日(金曜)~7/3(日曜) 10:00~18:00(金曜・土曜は20:00まで) 休館日6月6日(月曜) |
---|---|
開催場所 | 千葉市美術館 1階さや堂ホール |
住所 | 千葉市中央区中央3‐10‐8 |
交通 | ・JR「千葉駅」東口より徒歩約15分 ・JR「千葉駅」東口よりバス、7番のりば「大学病院・南矢作」行きで、「中央三丁目」下車、徒歩3分 ・千葉モノレール「葭川公園駅」より徒歩約5分 ・京成電鉄「千葉中央駅」より徒歩約10分 |
料金 | 無料 |
お問合せ | 千葉市美術館 TEL:043-221-2311 |
政令指定都市移行・区設置30周年記念フォトコンテスト<6/1(水曜)~8/31(水曜)投稿分まで>
「LOOK♥6区 みんなに見せたいまちの魅力」をテーマに、政令指定都市移行・区設置30周年記念フォトコンテストを実施します!
【テーマ】
『LOOK♥6区 みんなに見せたいまちの魅力』
各区らしさあふれる写真など、観た方が千葉市各区の魅力やまちのあゆみ、未来への希望を感じることができるような作品を募集します。
【応募資格】
プロ・アマ問わず。どなたでも参加できます。
ただし、18歳未満の方は、親権者の同意を得て投稿してください。
【応募期間】
2022年6月1日(水曜)から2022年8月31日(水曜)投稿分まで
【賞】
入賞者には千葉市6区の魅力がいっぱいの商品をプレゼント!
★区長賞 各区1名(計6名)
6区の魅力詰め合わせセット18,000円相当(3,000円相当の品×6区分)
★入選 各区2名(計12名)
6区の魅力詰め合わせセット 6,000円相当(1,000円相当の品×6区分)
※詳しくは下記URLをごらんください。
【テーマ】
『LOOK♥6区 みんなに見せたいまちの魅力』
各区らしさあふれる写真など、観た方が千葉市各区の魅力やまちのあゆみ、未来への希望を感じることができるような作品を募集します。
【応募資格】
プロ・アマ問わず。どなたでも参加できます。
ただし、18歳未満の方は、親権者の同意を得て投稿してください。
【応募期間】
2022年6月1日(水曜)から2022年8月31日(水曜)投稿分まで
【賞】
入賞者には千葉市6区の魅力がいっぱいの商品をプレゼント!
★区長賞 各区1名(計6名)
6区の魅力詰め合わせセット18,000円相当(3,000円相当の品×6区分)
★入選 各区2名(計12名)
6区の魅力詰め合わせセット 6,000円相当(1,000円相当の品×6区分)
※詳しくは下記URLをごらんください。
開催日 | 2022年6月1日(水曜)~8月31日(水曜) |
---|---|
対象 | 【応募資格】プロ・アマ問わず。どなたでも参加できます。 ただし、18歳未満の方は、親権者の同意を得て投稿してください。 |
お問合せ | 政令指定都市移行・区設置30周年記念フォトコンテスト事務局 TEL:043-245-5660(8:30~17:30)※土日祝など閉庁日は除く |
申込方法 | フォトコンテストはインスタグラムを利用して行います。 ご応募いただける方は、インスタグラムのアカウントを取得してください。 <応募手順> 千葉市政令指定都市移行30周年公式インスタグラムアカウント「seireishi_30th_ chibacity」をフォロー テーマに合わせた写真を用意(古い写真*をスマートフォンなどで撮影してもOK!)*投稿者ご自身やご家族が撮影されたものに限ります。 ひとことコメント(写真についての説明、撮影場所など)を記載 2つのハッシュタグ、「#政令市30」「#千葉市○○区」(中央区の写真は#千葉市中央区)を付けて投稿! <応募上の注意> ・何度でもご応募いただけますが、異なる写真の投稿をお願いします。 ・第三者の肖像、プライバシーおよび著作物等を含む作品の場合は当該権利者からの事前使用許諾・承認を受けた上でご応募ください。 当落に関するご質問は受け付けません。 ・公開のアカウントで投稿してください。非公開アカウント、指定のハッシュタグが付いていない投稿は対象外となります。 ・ハッシュタグは画像の投稿時につけてください。過去の投稿にハッシュタグをつけたものは無効となります。 ・社会状況の変化などにより、実施内容は予告なく変更になる場合があります。 ・ご応募いただいた時点で募集要項に同意していただいたものとみなします。 |
天空の七夕まつり@千葉ポートタワー<6/18(土曜)~7/7(木曜)>
七夕飾りは4階展望室に笹飾りを設置します。
また、七夕イルミネーションは天井からイルミネーションで天の川の演出をします、幻想的な空間をお楽しみください。
<七夕飾り>6月18日(土曜)~7月7日(木曜)
※短冊をお持ちの方先着100名にぽ~とくんクリアファイルをプレゼント
※交換場所は、案内まで短冊をお持ちください
※クリアファイルは1名に付き1冊となります
<七夕イルミネーション>6月18日(土曜)~8月31日(水曜)
※点灯時間 17:00~21:00
また、七夕イルミネーションは天井からイルミネーションで天の川の演出をします、幻想的な空間をお楽しみください。
<七夕飾り>6月18日(土曜)~7月7日(木曜)
※短冊をお持ちの方先着100名にぽ~とくんクリアファイルをプレゼント
※交換場所は、案内まで短冊をお持ちください
※クリアファイルは1名に付き1冊となります
<七夕イルミネーション>6月18日(土曜)~8月31日(水曜)
※点灯時間 17:00~21:00
開催日 | 2022年6月18日(土曜)~7月7日(木曜) 9:00~21:00【休館日】6月27日(月曜)、8月22日(月曜)、10月24日(月曜)、12月28日(水曜)~31日(土曜)、2月27日(月曜) |
---|---|
開催場所 | 千葉ポートタワー |
住所 | 千葉市中央区中央港1 |
交通 | 【電車】 ●JR京葉線・千葉モノレール 千葉みなと駅から 徒歩約12分 【車で】 東京方面から:東関東自動車道「湾岸習志野IC」より約20分、または京葉道路「幕張IC」より約20分 成田方面から:東関東自動車道「湾岸千葉IC」より約15分 房総方面から:京葉道路「松ヶ丘IC」より約15分、または東金道路「千葉東IC」より約15分 ※千葉ポートパークに無料駐車場(約240台収容)あり |
料金 | 入館料:大人420円、小中学生200円、小学生以下無料 |
お問合せ | TEL:043‐241-0125 |
ドラゴンクエストウォーク コラボ試合 千葉ロッテvs楽天@ZOZOマリンスタジアム<7/1(金曜)~7/3(日曜)>
スマートフォン向け位置情報ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」とパ・リーグ6球団のコラボが今年も開催。ドラゴンクエストウォークの世界観を楽しめる3日間をお楽しみください。
※イベントは下記URLをご覧ください。
※イベントは下記URLをご覧ください。
開催日 | 2022年7月1日(金曜) 18:00~、2日(土曜)14:00~、3日(日曜)14:00~ |
---|---|
開催場所 | ZOZOマリンスタジアム |
住所 | 千葉市美浜区美浜1 |
交通 | ・JR京葉線「海浜幕張駅」より徒歩15分、またはプレナ幕張マリーンズストア海浜幕張店前よりバス「ZOZOマリンスタジアム」行きで終点下車 ・試合日は、南口プレナ前より直通バスあり。 ・JR総武線・京成電鉄「幕張本郷駅」よりバス、1番のりば「ZOZOマリンスタジアム」行きで終点下車 |
お問合せ | TEL:03-5682-6341(10:00~17:00) |
これから開催予定のイベント
7月
1
金
ドラゴンクエストウォーク コラボ試合 千葉ロッテvs楽天@ZOZOマリンスタジアム<7/1(金曜)~7/3(日曜)>
スマートフォン向け位置情報ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」とパ・リーグ6球団のコラボが今年も開催。ドラゴンクエストウォークの世界観を楽しめる3日間をお楽しみください。
※イベントは下記URLをご覧ください。
※イベントは下記URLをご覧ください。
開催日 | 2022年7月1日(金曜) 18:00~、2日(土曜)14:00~、3日(日曜)14:00~ |
---|---|
開催場所 | ZOZOマリンスタジアム |
住所 | 千葉市美浜区美浜1 |
交通 | ・JR京葉線「海浜幕張駅」より徒歩15分、またはプレナ幕張マリーンズストア海浜幕張店前よりバス「ZOZOマリンスタジアム」行きで終点下車 ・試合日は、南口プレナ前より直通バスあり。 ・JR総武線・京成電鉄「幕張本郷駅」よりバス、1番のりば「ZOZOマリンスタジアム」行きで終点下車 |
お問合せ | TEL:03-5682-6341(10:00~17:00) |
7月
2
土
きらきら七夕かざり2022@幕張海浜公園パークセンター<7/2(土曜)~7/7(木曜)>
みんなの願いで見浜園をきらきらに!
今年も楽しい七夕イベントを行います。
まずは期間中、見浜園前に大きな笹を設置します。
短冊に思い思いの願い事を書いたり、七夕かざりつくりを楽しめます。
願いを書いた短冊やかざりを みんなで大きな笹に取り付けよう!
また、近隣保育園児さん手作りの可愛いかざりや願い事が書かれた短冊がついた笹を展示します。
色とりどりの可愛い七夕かざりを是非見に来て下さいね!
そして、7月2日(土曜)・3日(日曜)2日間限定で、今年もやります!七夕飾りライトアップ!
イベントに関連して和三盆も販売します!
昼から夜まで、七夕のひとときをどうぞお楽しみください!
★1 見浜園前に大きな笹が登場!
(みんなで七夕かざり)
短冊記入台を用意いたします。
みんなの願い事で笹をいっぱいにしよう!
【場所】パークセンター、見浜園入口
【時間】全日 10:00~16:00(7/2・3は19:30まで)
★2 保育園児手づくり七夕かざり
近隣の園児さん手作りの
可愛いかざりや短冊を展示します!
【場所】見浜園入口
【時間】全日 10:00~16:00(7/2・3は19:30まで)
☆☆7月2日(土曜)・3日(日曜)2日間限定イベント☆☆
★3 七夕かざり&笹船工作会
おりがみなどで笹に付けるかざりや笹船を
作ります。先着で“ミニ笹”をプレゼント!
【場所】パークセンター
【時間】7/2(土曜)・3(日曜) 10:00~16:00
★4 七夕イルミネーション
七夕かざりをライトアップ!
きらきらイルミネーションもやるよ!
【場所】見浜園入口
【時間】7/2(土曜)・3(日曜) 18:00~19:30
☆☆6月25日(土曜)より関連発売☆☆
★5 七夕デザイン和三盆の販売
七夕をイメージした星形のデザインの和三盆
を販売します。数に限りがありますので、お早
めにお求めください。
【価格】700円(税込)
【場所】パークセンターで販売
【発売】6/25(土曜)より(予定)
※詳しくは下記URLでご確認ください。
今年も楽しい七夕イベントを行います。
まずは期間中、見浜園前に大きな笹を設置します。
短冊に思い思いの願い事を書いたり、七夕かざりつくりを楽しめます。
願いを書いた短冊やかざりを みんなで大きな笹に取り付けよう!
また、近隣保育園児さん手作りの可愛いかざりや願い事が書かれた短冊がついた笹を展示します。
色とりどりの可愛い七夕かざりを是非見に来て下さいね!
そして、7月2日(土曜)・3日(日曜)2日間限定で、今年もやります!七夕飾りライトアップ!
イベントに関連して和三盆も販売します!
昼から夜まで、七夕のひとときをどうぞお楽しみください!
★1 見浜園前に大きな笹が登場!
(みんなで七夕かざり)
短冊記入台を用意いたします。
みんなの願い事で笹をいっぱいにしよう!
【場所】パークセンター、見浜園入口
【時間】全日 10:00~16:00(7/2・3は19:30まで)
★2 保育園児手づくり七夕かざり
近隣の園児さん手作りの
可愛いかざりや短冊を展示します!
【場所】見浜園入口
【時間】全日 10:00~16:00(7/2・3は19:30まで)
☆☆7月2日(土曜)・3日(日曜)2日間限定イベント☆☆
★3 七夕かざり&笹船工作会
おりがみなどで笹に付けるかざりや笹船を
作ります。先着で“ミニ笹”をプレゼント!
【場所】パークセンター
【時間】7/2(土曜)・3(日曜) 10:00~16:00
★4 七夕イルミネーション
七夕かざりをライトアップ!
きらきらイルミネーションもやるよ!
【場所】見浜園入口
【時間】7/2(土曜)・3(日曜) 18:00~19:30
☆☆6月25日(土曜)より関連発売☆☆
★5 七夕デザイン和三盆の販売
七夕をイメージした星形のデザインの和三盆
を販売します。数に限りがありますので、お早
めにお求めください。
【価格】700円(税込)
【場所】パークセンターで販売
【発売】6/25(土曜)より(予定)
※詳しくは下記URLでご確認ください。
開催日 | 2022年7月2日(土曜)~7月7日(木曜) 10:00~16:00(7/2・3は19:30まで) ※荒天中止となります。 |
---|---|
開催場所 | 県立幕張海浜公園パークセンター・見浜園入口 |
住所 | 千葉市美浜区ひび野2-116 |
交通 | JR京葉線「海浜幕張」駅南口から徒歩約10分 |
料金 | 無料 ※和三盆の販売は有料(見浜園の入園・呈茶サービスは通常通り有料) |
定員 | 特になし |
お問合せ | パークセンター管理事務所 9:00~17:00/ A・B・Cブロック TEL:043-296-0126 FAX:043-296-0128 |
ドラゴンクエストウォーク コラボ試合 千葉ロッテvs楽天@ZOZOマリンスタジアム<7/1(金曜)~7/3(日曜)>
スマートフォン向け位置情報ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」とパ・リーグ6球団のコラボが今年も開催。ドラゴンクエストウォークの世界観を楽しめる3日間をお楽しみください。
※イベントは下記URLをご覧ください。
※イベントは下記URLをご覧ください。
開催日 | 2022年7月1日(金曜) 18:00~、2日(土曜)14:00~、3日(日曜)14:00~ |
---|---|
開催場所 | ZOZOマリンスタジアム |
住所 | 千葉市美浜区美浜1 |
交通 | ・JR京葉線「海浜幕張駅」より徒歩15分、またはプレナ幕張マリーンズストア海浜幕張店前よりバス「ZOZOマリンスタジアム」行きで終点下車 ・試合日は、南口プレナ前より直通バスあり。 ・JR総武線・京成電鉄「幕張本郷駅」よりバス、1番のりば「ZOZOマリンスタジアム」行きで終点下車 |
お問合せ | TEL:03-5682-6341(10:00~17:00) |
7月
3
日
ドラゴンクエストウォーク コラボ試合 千葉ロッテvs楽天@ZOZOマリンスタジアム<7/1(金曜)~7/3(日曜)>
スマートフォン向け位置情報ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」とパ・リーグ6球団のコラボが今年も開催。ドラゴンクエストウォークの世界観を楽しめる3日間をお楽しみください。
※イベントは下記URLをご覧ください。
※イベントは下記URLをご覧ください。
開催日 | 2022年7月1日(金曜) 18:00~、2日(土曜)14:00~、3日(日曜)14:00~ |
---|---|
開催場所 | ZOZOマリンスタジアム |
住所 | 千葉市美浜区美浜1 |
交通 | ・JR京葉線「海浜幕張駅」より徒歩15分、またはプレナ幕張マリーンズストア海浜幕張店前よりバス「ZOZOマリンスタジアム」行きで終点下車 ・試合日は、南口プレナ前より直通バスあり。 ・JR総武線・京成電鉄「幕張本郷駅」よりバス、1番のりば「ZOZOマリンスタジアム」行きで終点下車 |
お問合せ | TEL:03-5682-6341(10:00~17:00) |
第2回 千葉劇場落語会<7/3(日曜)>
初回大好評満席につき、第2回目の落語会の開催が決定いたしました!
落語芸術協会所属の 春風亭昇也さん、春風亭昇りんさん、春風亭昇咲さん が高座に上がられます。
招待券・共通券・割引券・YFC券はご利用いただけません。
落語会のチケットは、6/26(日)より、劇場窓口にて販売いたします。
※全席自由席、お支払いは現金のみになります
皆様のご来場、心よりお待ちしております!
落語芸術協会所属の 春風亭昇也さん、春風亭昇りんさん、春風亭昇咲さん が高座に上がられます。
招待券・共通券・割引券・YFC券はご利用いただけません。
落語会のチケットは、6/26(日)より、劇場窓口にて販売いたします。
※全席自由席、お支払いは現金のみになります
皆様のご来場、心よりお待ちしております!
開催日 | 2022年7月3日(日曜) 12:30開場 13:00開演 |
---|---|
開催場所 | 千葉劇場 |
住所 | 千葉県千葉市中央区中央3-8-8 2階 |
交通 | ・JR「千葉駅」東口より徒歩約14分 ・JR「千葉駅」東口よりバス、7番のりば「大学病院・南矢作」行きで、「中央三丁目」下車、徒歩3分 ・千葉モノレール「葭川公園駅」より徒歩約5分 ・京成電鉄「千葉中央駅」より徒歩約7分 |
料金 | 1900円(自由席) |
お問合せ | TEL:043-227-4591 |
7月
5
火
生態園トピックス展「第11回生態園ギャラリー」@千葉県立中央博物館<7/5(火曜)~9/4(日曜)>
県立中央博物館(千葉市)では、県民参加型の展示として生態園トピックス展「第11回生態園ギャラリー」を開催します。
来園者から募集した、五七五形式の 説明文を添えた生態園で撮影した写真をオリエンテーションハウスと園路に展示します。
展示された作品から来園者による投票で優秀作品を選びます。来園者が 作品応募と投票の二つの方法で参加できる展示です。
来園者から募集した、五七五形式の 説明文を添えた生態園で撮影した写真をオリエンテーションハウスと園路に展示します。
展示された作品から来園者による投票で優秀作品を選びます。来園者が 作品応募と投票の二つの方法で参加できる展示です。
開催日 | 2022年7月4日(火曜)~9月5日(日曜) 9:00~16:30(最終入園16:15)休園日:月曜日(月曜日が祝日・振替休日にあたるときは、その翌日) ※8月8日、8月15日は本館のみ臨時開館 |
---|---|
開催場所 | 千葉県立中央博物館生態園 |
住所 | 千葉市中央区青葉町955-2(青葉の森公園内) |
交通 | 【JR千葉駅、京成千葉駅から】 JR千葉駅東口の7番乗り場から京成バス「大学病院」「大学病院・南矢作」行き のいずれかに乗り「中央博物館」で下車(所要時間約15分)徒歩約7分。 |
料金 | 入場無料 |
お問合せ | 千葉県立中央博物館 043-265-3111 |
プロ野球 千葉ロッテvs北海道日本ハム@ZOZOマリンスタジアム<7/5(火曜)~7/7(木曜)>
ZOZOマリンスタジアムでは試合前やイニング間にも様々な演出やイベントを実施します。ご来場の際には試合観戦はもちろん、球場ならではの演出も存分にお楽しみください。
※実施時間や内容は変更となる場合があります。
※イベントは下記URLをご覧ください。
※実施時間や内容は変更となる場合があります。
※イベントは下記URLをご覧ください。
開催日 | 2022年7月5日(火曜) 18:00~、6日(水曜)18:00~、7日(木曜)18:00~ |
---|---|
開催場所 | ZOZOマリンスタジアム |
住所 | 千葉市美浜区美浜1 |
交通 | ・JR京葉線「海浜幕張駅」より徒歩15分、またはプレナ幕張マリーンズストア海浜幕張店前よりバス「ZOZOマリンスタジアム」行きで終点下車 ・試合日は、南口プレナ前より直通バスあり。 ・JR総武線・京成電鉄「幕張本郷駅」よりバス、1番のりば「ZOZOマリンスタジアム」行きで終点下車 |
お問合せ | TEL:03-5682-6341(10:00~17:00) |
7月
6
水
プロ野球 千葉ロッテvs北海道日本ハム@ZOZOマリンスタジアム<7/5(火曜)~7/7(木曜)>
ZOZOマリンスタジアムでは試合前やイニング間にも様々な演出やイベントを実施します。ご来場の際には試合観戦はもちろん、球場ならではの演出も存分にお楽しみください。
※実施時間や内容は変更となる場合があります。
※イベントは下記URLをご覧ください。
※実施時間や内容は変更となる場合があります。
※イベントは下記URLをご覧ください。
開催日 | 2022年7月5日(火曜) 18:00~、6日(水曜)18:00~、7日(木曜)18:00~ |
---|---|
開催場所 | ZOZOマリンスタジアム |
住所 | 千葉市美浜区美浜1 |
交通 | ・JR京葉線「海浜幕張駅」より徒歩15分、またはプレナ幕張マリーンズストア海浜幕張店前よりバス「ZOZOマリンスタジアム」行きで終点下車 ・試合日は、南口プレナ前より直通バスあり。 ・JR総武線・京成電鉄「幕張本郷駅」よりバス、1番のりば「ZOZOマリンスタジアム」行きで終点下車 |
お問合せ | TEL:03-5682-6341(10:00~17:00) |
7月
7
木
プロ野球 千葉ロッテvs北海道日本ハム@ZOZOマリンスタジアム<7/5(火曜)~7/7(木曜)>
ZOZOマリンスタジアムでは試合前やイニング間にも様々な演出やイベントを実施します。ご来場の際には試合観戦はもちろん、球場ならではの演出も存分にお楽しみください。
※実施時間や内容は変更となる場合があります。
※イベントは下記URLをご覧ください。
※実施時間や内容は変更となる場合があります。
※イベントは下記URLをご覧ください。
開催日 | 2022年7月5日(火曜) 18:00~、6日(水曜)18:00~、7日(木曜)18:00~ |
---|---|
開催場所 | ZOZOマリンスタジアム |
住所 | 千葉市美浜区美浜1 |
交通 | ・JR京葉線「海浜幕張駅」より徒歩15分、またはプレナ幕張マリーンズストア海浜幕張店前よりバス「ZOZOマリンスタジアム」行きで終点下車 ・試合日は、南口プレナ前より直通バスあり。 ・JR総武線・京成電鉄「幕張本郷駅」よりバス、1番のりば「ZOZOマリンスタジアム」行きで終点下車 |
お問合せ | TEL:03-5682-6341(10:00~17:00) |
7月
9
土
大人のための影絵公演 琵琶と箏と影絵でつづる『今は昔』@千葉市美浜文化ホール<7/9(土曜)>
昔話、童話から生まれた新たな物語
大人のために創られた影絵の世界
和楽器による「うたがたり」
初めてなのに懐かしく
懐かしいのに新しい
今は昔
【演目】
・竹取物語
・今様赤頭巾
・浦島TARO
【出演】
KAGEN
琵琶:坂田美子
箏 :稲葉美和
影絵:ジャック・リー・ランダル
影絵:広田郁世
大人のために創られた影絵の世界
和楽器による「うたがたり」
初めてなのに懐かしく
懐かしいのに新しい
今は昔
【演目】
・竹取物語
・今様赤頭巾
・浦島TARO
【出演】
KAGEN
琵琶:坂田美子
箏 :稲葉美和
影絵:ジャック・リー・ランダル
影絵:広田郁世
開催日 | 2022年7月9日(土曜) 14:30開場/15:00開演(公演時間95分・休憩なし) |
---|---|
開催場所 | 千葉市美浜文化ホール2Fメインホール |
住所 | 千葉市美浜区真砂5-15-2 |
交通 | JR京葉線 検見川浜駅北口より 徒歩8分 JR総武線 新検見川駅南口バスロータリー4番より乗車、「美浜区役所前」にて下車。 |
料金 | 一般:¥1,500 シニア(65歳以上):¥1,000 高校生以下:¥1,000 ※全席指定・税込み ※就学前児入場不可 ※当日券は+¥500 |
お問合せ | 千葉市美浜文化ホール:043-270-5619 |
申込方法 | 【チケットお取り扱い】 千葉市美浜文化ホール 043-270-5619 千葉市若葉文化ホール 043-237-1911 千葉市文化センター 043-224-8211 千葉市民会館 043-224-2431 |
「美浜こどもまつり」2022 KAGEE &WAGAKKI@千葉市美浜文化ホール<7/9(土曜)>
【出演】
影絵:ジャック・リー・ランダル
琵琶:坂田美子
箏 :稲葉美和
ジャックさんの英語の歌と影絵を使ったお話! そして和楽器の音色!!
英語の勉強にもなっちゃう楽しいショー!!が美浜に初登場!!!
【演目】
♪ えいごのうた「Strong Mama(ストロング・ママ)」♪
★ 影絵を使った物語★
「赤ずきん」
「3匹の子豚」
ほか
後援:千葉市教育委員会
影絵:ジャック・リー・ランダル
琵琶:坂田美子
箏 :稲葉美和
ジャックさんの英語の歌と影絵を使ったお話! そして和楽器の音色!!
英語の勉強にもなっちゃう楽しいショー!!が美浜に初登場!!!
【演目】
♪ えいごのうた「Strong Mama(ストロング・ママ)」♪
★ 影絵を使った物語★
「赤ずきん」
「3匹の子豚」
ほか
後援:千葉市教育委員会
開催日 | 2022年7月9日(土曜) 10:30開場/11:00開演/12:00終演予定 |
---|---|
開催場所 | 千葉市美浜文化ホール2Fメインホール |
住所 | 千葉市美浜区真砂5-15-2 |
交通 | JR京葉線 検見川浜駅北口より 徒歩8分 JR総武線 新検見川駅南口バスロータリー4番より乗車、「美浜区役所前」にて下車。 |
料金 | 一般:¥1,000 小学生以下:¥500 ※全席指定・税込み ※3歳以下ひざ上無料、座席が必要な場合は有料 |
お問合せ | 千葉市美浜文化ホール:043-270-5619 |
申込方法 | 【チケットお取り扱い】 千葉市美浜文化ホール 043-270-5619 千葉市若葉文化ホール 043-237-1911 千葉市文化センター 043-224-8211 千葉市民会館 043-224-2431 |
MAKUDAN ~ Makuhari Street Dance ~ @アパホテル&リゾート東京ベイ幕張
【SUMMER FESTIVAL】
4つのダンスチームが海浜幕張のリゾートホテルのロビーでダンスパフォーマンス披露!!
[開催日時]2022年7月9日(土) 13:00~14:00
[場所]アパホテル&リゾート東京ベイ幕張
セントラルタワー1Fロビー
[料金]無料
[参加ダンスチーム]
■SPACE BUNNY(八街市ダンススタジオチーム)
■Milloin(千葉市ダンススタジオチーム)
■Olive(千葉が生んだ女性ダンスチーム)
■UTOPIA KINGDOM(テーマパークダンスチーム)
4つのダンスチームが海浜幕張のリゾートホテルのロビーでダンスパフォーマンス披露!!
[開催日時]2022年7月9日(土) 13:00~14:00
[場所]アパホテル&リゾート東京ベイ幕張
セントラルタワー1Fロビー
[料金]無料
[参加ダンスチーム]
■SPACE BUNNY(八街市ダンススタジオチーム)
■Milloin(千葉市ダンススタジオチーム)
■Olive(千葉が生んだ女性ダンスチーム)
■UTOPIA KINGDOM(テーマパークダンスチーム)
開催日 | 2022年7月9日(土) |
---|---|
開催場所 | アパホテル&リゾート東京ベイ幕張 |
住所 | 千葉市美浜区ひび野2-3 |
交通 | JR京葉線海浜幕張駅北口より徒歩5分 |
料金 | 無料 |
お問合せ | アパホテル&リゾート東京ベイ幕張 0570-070-111 |
7月
10
日
夏の収穫祭@下田農業ふれあい館<7/10(日曜)>
下田農業ふれあい館(若葉区下田町)では、夏野菜(枝豆・とうもろこし)の収穫体験の参加者を募集します。初心者でも安心して参加できますので、ぜひご応募ください。
下田農業ふれあい館に10:00に集合し、受付終了後、徒歩で現地に移動します。
予定内容:収穫体験とスイカの試食(予定)
初心者でも安心して参加できますので、夏の思い出づくりにご家族でぜひご応募ください。
※応募者多数の場合は抽選となります。
※小雨は実施します。荒天候の場合は中止とします。(当日、8:00までに電話で問い合わせてください)
※詳しくは下記URLをご覧ください。
下田農業ふれあい館に10:00に集合し、受付終了後、徒歩で現地に移動します。
予定内容:収穫体験とスイカの試食(予定)
初心者でも安心して参加できますので、夏の思い出づくりにご家族でぜひご応募ください。
※応募者多数の場合は抽選となります。
※小雨は実施します。荒天候の場合は中止とします。(当日、8:00までに電話で問い合わせてください)
※詳しくは下記URLをご覧ください。
開催日 | 2022年7月10日(日曜) 10:00~12:00(午前中には終了します) 集合時間10:00 ※荒天のみ中止 |
---|---|
開催場所 | 下田農業ふれあい館から徒歩5分の畑 |
住所 | 〒265-0076 千葉市若葉区下田町971番地 |
交通 | 【バス】 千葉都市モノレール千城台駅から「下田農業ふれあい館」下車、又は「御成台車庫」下車5分、「情報大学東門」下車徒歩1分 【お車】 京葉道路「貝塚IC」から約20分、「松ヶ丘IC」から約25分、千葉モノレール千城台駅の交差点を御成街道方面へ 東京情報大学先の谷当交差点を右折約300m先左側。 【駐車場】 53台(うち 大型2台、身障者用1台) |
料金 | 一口 1500円(枝豆5株程度、トウモロコシ4本程度、スイカの試食予定) |
定員 | 定員70人程度 ※応募者多数の場合抽選 (小・中学生は大人同伴とする) |
持ち物 | ・夏の収穫祭のご案内 ・着替え・雨具・タオル・帽子・長靴・軍手・収獲した野菜を入れる袋・飲み物等 ※汚れてもよい服装で参加下さい。 |
お問合せ | 下田農業ふれあい館 TEL:043(237)8011 / FAX:043(237)8988 / Email:shimodafreai08.10@ec2.technowave.ne.jp / 月曜休館 |
申込方法 | はがき(往復はがき)による方法を基本とします。 下記1~5の必要事項を記入して応募してください。 1郵便番号 2住所 3代表者の氏名及び参加者全員の氏名・年齢・性別 4自宅の電話番号・携帯電話番号等連絡の取れる物 5応募口数 FAX・Eメールでも申込み出来ます。 ※電話による申込は出来ません。 応募締切:令和4年6月24日必着 |
Jリーグ ジェフユナイテッド市原千葉 vs @栃木sc@フクダ電子アリーナ<7/10(日曜)>
2022明治安田生命J2リーグ 第26節 vs 栃木sc
18:00キックオフ
皆さまのご来場をお待ちしております!
18:00キックオフ
皆さまのご来場をお待ちしております!
開催日 | 2022年7月10日(日) 18:00 キックオフ |
---|---|
開催場所 | フクダ電子アリーナ |
住所 | 千葉市中央区川崎町1-20 |
交通 | JR「蘇我駅」西口より徒歩約8分 ※ 駐車台数に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。 |
お問合せ | ジェフユナイテッドファンクラブ事務局 TEL:0570-064-325 (平日11:00~18:00) |
申込方法 | ※詳細につきましては、公式ホームページをご確認ください。 |
7月
13
水
【定員に達しました】講座のお知らせ「はじめての盆栽講座」【全7回】@千葉市都市緑化植物園<6/1・6/15・7/13、9/14、10/12、11/16、12/14【すべて(水曜)】>
盆栽の年間管理を実技を中心に学んでいきます。
初心者から経験者まで幅広く対応します。
講師:千葉市盆栽同好会
※申込定員に達しましたので、募集受付を終了いたしました。(2022/5/31更新)
初心者から経験者まで幅広く対応します。
講師:千葉市盆栽同好会
※申込定員に達しましたので、募集受付を終了いたしました。(2022/5/31更新)
開催日 | 2022年6月1日、15日、7月13日、9月14日、10月12日、11月16日、12月14日(すべて水曜日) ※6月は2回開催となります。 開催時間 13:30~15:30(2H)※スケジュールは変更となる場合があります。 |
---|---|
開催場所 | 千葉市都市緑化植物園みどりの相談所内講習室 |
住所 | 千葉市中央区星久喜町278 |
交通 | ・JR千葉駅東口12番バス利用「北星久喜」下車、徒歩5分 ・JR蘇我駅東口2番バス利用「緑化植物園入口」下車、徒歩5分 ※駐車場台数に限りがありますため、公共交通機関のご利用をおすすめします |
料金 | 参加費 3800円 |
定員 | 16名 (先着順とさせていただきます) |
持ち物 | ハサミ(木ばさみ)、手袋、ペンチ(ニッパ)、小型のシート(個人用テーブル用)、割りばし2本 をご用意下さい。 |
お問合せ | 043‐264‐9559 |
申込方法 | 電話043-264-9559、または直接みどりの相談所内事務室まで(先着順となります)※令和4年4月20日(水曜) 9:00より受付開始となります。 ●「盆栽講座希望」、氏名(フリガナ)、ご住所、日中つながるお電話番号、FAX(あれば)、をお知らせください。 ※休園日は受付しておりません。 |
7月
16
土
園内ガイドツアー@千葉市都市緑化植物園<6/18(土)・7/16(土)>
ボランティア団体「みどりの協力隊リーブス」のみなさまによる
園内見ごろの植物の案内や、植物の興味深い話題など、楽しいガイドです。
皆様のご参加をお待ちしております。〈無料〉どなたでもご参加いただけます。
※園内1時間程度のコースとなります。
園内見ごろの植物の案内や、植物の興味深い話題など、楽しいガイドです。
皆様のご参加をお待ちしております。〈無料〉どなたでもご参加いただけます。
※園内1時間程度のコースとなります。
開催日 | 2022年6月18日(土)・7月16日(土) 13:30~14:30 |
---|---|
開催場所 | 千葉市都市緑化植物園 |
住所 | 千葉市中央区星久喜町278 |
交通 | ・JR「千葉駅」東口よりバス、12番のりば「矢作経由、蘇我駅東口」行きで、「北星久喜」下車、徒歩5分 ・JR「蘇我駅」東口よりバス、2番のりば「矢作経由、千葉駅」行きで、「緑化植物園入口」下車、徒歩5分 ※無料駐車場あり(普通車40台)、ただし混雑する場合があるので、公共の交通機関の利用をおすすめします。 |
料金 | 無料 |
お問合せ | TEL:043-264-9559、FAX:043-265-6088 |
申込方法 | ※予約不要。参加ご希望の方は、スタート時間 (13:30) にみどりの相談所前にご集合ください。 |
令和4年度特別展「鯨」@千葉県立中央博物館<7/16(土曜)~9/25(日曜)>
県立中央博物館では、鯨の進化や生態、千葉との深いかかわりなど、様々な角度からその魅力を紹介する特別展を開催します。陸から海へと生息場所を変えてい った鯨の進化や多様性・知られざる生態を、実物大模型や骨格標本を使って紹介します。また、古く縄文時代から現在までの千葉県と鯨との深いかかわりについて、縄文時代の遺物や古文書、漁具や鯨骨製品などから迫ります。海の王者「鯨」の魅力と千葉の豊かな海を感じてください。
開催日 | 2022年7月16日(土曜)~9月25日(日曜) 9:00~16:30(最終入館16:00)休館日:月曜日(月曜日が祝日・振替休日にあたるときは、その翌日) ※8月8日、8月15日は臨時開館 |
---|---|
開催場所 | 千葉県立中央博物館 |
住所 | 千葉市中央区青葉町955-2(青葉の森公園内) |
交通 | 【JR千葉駅、京成千葉駅から】 JR千葉駅東口の7番乗り場から京成バス「大学病院」「大学病院・南矢作」行きのいずれかに乗り「中央博物館」で下車(所要時間約15分)徒歩約7分。 |
料金 | 特別展期間中一般800円、高・大生400円。中学生以下及び65歳以上の方、 障害者手帳等をお持ちの方及び介護者1名は無料。 |
お問合せ | 千葉県立中央博物館 TEL:043-265-3111 FAX:043-266-2481 |
とある美術館の夏休み@千葉市美術館<7/16(土曜)~9/4(日曜)>
「夏休み」といえば、海水浴や縁日、お盆のお墓参り、旅行、自由研究……とさまざまなものごとが思い浮かびます。それは子どもから大人まで、誰にとっても、いつもとちょっと違う時間に出会い、ささやかで特別な経験をする時期なのではないでしょうか。
では、美術館の夏休みは、どんなものなのでしょう? 現代美術家の新作と古美術作品。アート作品とプロダクト。普段は一緒に展示されることが少ない、さまざまな表現者と所蔵作品とのコラボレーションを通して、美術館という場所そのものを「日常と非日常のあわい」から眺めてみたいと思います。
想像を超える出来事ばかりが現実になるいまだからこそ、美術館という場所に降り積もった時間や記憶に触れ、誰かの、そしてあなたの「日常」と出会い直してみませんか?
【参加作家+クリエイター】中﨑透、ミヤケマイ、清水裕貴、津田道子、目[mé]、小川信治、華雪、きぐう編集室、山野英之、井口直人×岩沢兄弟、Mitosaya薬草園蒸留所、井上尚子、文化屋雑貨店、new service(西舘朋央+Rondade)
※詳しくは下記URLをご覧ください。
では、美術館の夏休みは、どんなものなのでしょう? 現代美術家の新作と古美術作品。アート作品とプロダクト。普段は一緒に展示されることが少ない、さまざまな表現者と所蔵作品とのコラボレーションを通して、美術館という場所そのものを「日常と非日常のあわい」から眺めてみたいと思います。
想像を超える出来事ばかりが現実になるいまだからこそ、美術館という場所に降り積もった時間や記憶に触れ、誰かの、そしてあなたの「日常」と出会い直してみませんか?
【参加作家+クリエイター】中﨑透、ミヤケマイ、清水裕貴、津田道子、目[mé]、小川信治、華雪、きぐう編集室、山野英之、井口直人×岩沢兄弟、Mitosaya薬草園蒸留所、井上尚子、文化屋雑貨店、new service(西舘朋央+Rondade)
※詳しくは下記URLをご覧ください。
開催日 | 2022年7月16日(土曜)~9月4日(日曜) 10:00 ~18:00 (金曜・土曜は、20:00まで) ※入場受付は閉館の30分前まで ※ 休館日:8月1日(月曜) 休室日:7月25日(月曜)、8月15日(月曜) |
---|---|
開催場所 | 千葉市美術館 |
住所 | 千葉市中央区中央3‐10‐8 |
交通 | ・JR「千葉駅」東口より徒歩約15分 ・JR「千葉駅」東口よりバス、7番のりば「大学病院・南矢作」行きで、「中央三丁目」下車、徒歩3分 ・千葉モノレール「葭川公園駅」より徒歩約5分 ・京成電鉄「千葉中央駅」より徒歩約10分 |
料金 | 一般1,200円(960円) 大学生700円(560円) 小・中学生、高校生無料 ※( )内は前売券、および市内在住65歳以上の料金 ※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料 ◎ナイトミュージアム割引:金・土曜日の18:00以降は観覧料半額。 ◎本展チケットで5階常設展示室「千葉市美術館コレクション選」もご覧いただけます。 ※割引の併用はできません |
お問合せ | 千葉市美術館 TEL:043-221-2311 |
見浜園 夕涼み2022@幕張海浜公園<7/16(土曜)~18(月曜)>
見浜園の日本文化体験イベント
風鈴・お香などの素敵な演出の他、開園時間を延長し夕暮れ時の見浜園を
楽しめるなど、和・涼をテーマに日本文化体験ができるイベントです。
この時期にぴったりのワークショップも体験できます。
<夕涼み期間中サービス>
◆ 見浜園開園時間を19:00まで延長!
◆ 浴衣の方は見浜園入園料無料
◆ 風鈴の音色で涼やかな雰囲気を演出
◆ お香を使った香りの演出
◆ 呈茶ご利用の方にオリジナルしおりプレゼント!
◆ ハーバリウム作りやお絵描きうちわなど夏らしいワークショップ実施
<見浜園・松籟亭>
【期間中開園時間】 見浜園 8:00~19:00 松籟亭 9:00~18:30 ※券売は各30分前まで
【入園料】 大人100円 小中高50円 ※65歳以上身分証提示で無料
【呈茶料】 600円(抹茶・和菓子)
<ワークショップ>
【開催時間】10:30~16:00(最終受付は15:30)
【場所】パークセンター
【申込み方法】当日受付
【ワークショップメニュー】
●お絵描きうちわ 200円 (税込)
好きな絵を描いてオリジナルうちわを作ってみよう!
●ステンドグラス風キャンドルホルダー 300円 (税込)
ガラスに絵具を塗ってキレイなキャンドルホルダーを作ろう!
●ハーバリウム作り 600円 (税込)
おしゃれなハーバリウム 意外と簡単に作れますよ♪
風鈴・お香などの素敵な演出の他、開園時間を延長し夕暮れ時の見浜園を
楽しめるなど、和・涼をテーマに日本文化体験ができるイベントです。
この時期にぴったりのワークショップも体験できます。
<夕涼み期間中サービス>
◆ 見浜園開園時間を19:00まで延長!
◆ 浴衣の方は見浜園入園料無料
◆ 風鈴の音色で涼やかな雰囲気を演出
◆ お香を使った香りの演出
◆ 呈茶ご利用の方にオリジナルしおりプレゼント!
◆ ハーバリウム作りやお絵描きうちわなど夏らしいワークショップ実施
<見浜園・松籟亭>
【期間中開園時間】 見浜園 8:00~19:00 松籟亭 9:00~18:30 ※券売は各30分前まで
【入園料】 大人100円 小中高50円 ※65歳以上身分証提示で無料
【呈茶料】 600円(抹茶・和菓子)
<ワークショップ>
【開催時間】10:30~16:00(最終受付は15:30)
【場所】パークセンター
【申込み方法】当日受付
【ワークショップメニュー】
●お絵描きうちわ 200円 (税込)
好きな絵を描いてオリジナルうちわを作ってみよう!
●ステンドグラス風キャンドルホルダー 300円 (税込)
ガラスに絵具を塗ってキレイなキャンドルホルダーを作ろう!
●ハーバリウム作り 600円 (税込)
おしゃれなハーバリウム 意外と簡単に作れますよ♪
開催日 | 2022年7月16日(土曜)~18日(月曜) 8:00~19:00 |
---|---|
開催場所 | 幕張海浜公園 見浜園・松籟亭・パークセンター(ものづくり体験) |
住所 | 千葉市美浜区ひび野 2-116 |
交通 | JR「海浜幕張駅」南口より徒歩約10分 |
料金 | 見浜園入園料 : 大人100円、小中高50円、65歳以上身分証明提示で無料 ※浴衣でご来園の方は入園無料 呈茶600円 【ワークショップ 】 お絵描きうちわ 200円 (税込)、ステンドグラス風キャンドルホルダー 300円 (税込)、ハーバリウム作り 600円 (税込) |
お問合せ | 県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ (パークセンター) TEL: 043-296-0126 FAX : 043-296-0128 |
申込方法 | ものづくり体験は当日受付 |
7月
17
日
見浜園 夕涼み2022@幕張海浜公園<7/16(土曜)~18(月曜)>
見浜園の日本文化体験イベント
風鈴・お香などの素敵な演出の他、開園時間を延長し夕暮れ時の見浜園を
楽しめるなど、和・涼をテーマに日本文化体験ができるイベントです。
この時期にぴったりのワークショップも体験できます。
<夕涼み期間中サービス>
◆ 見浜園開園時間を19:00まで延長!
◆ 浴衣の方は見浜園入園料無料
◆ 風鈴の音色で涼やかな雰囲気を演出
◆ お香を使った香りの演出
◆ 呈茶ご利用の方にオリジナルしおりプレゼント!
◆ ハーバリウム作りやお絵描きうちわなど夏らしいワークショップ実施
<見浜園・松籟亭>
【期間中開園時間】 見浜園 8:00~19:00 松籟亭 9:00~18:30 ※券売は各30分前まで
【入園料】 大人100円 小中高50円 ※65歳以上身分証提示で無料
【呈茶料】 600円(抹茶・和菓子)
<ワークショップ>
【開催時間】10:30~16:00(最終受付は15:30)
【場所】パークセンター
【申込み方法】当日受付
【ワークショップメニュー】
●お絵描きうちわ 200円 (税込)
好きな絵を描いてオリジナルうちわを作ってみよう!
●ステンドグラス風キャンドルホルダー 300円 (税込)
ガラスに絵具を塗ってキレイなキャンドルホルダーを作ろう!
●ハーバリウム作り 600円 (税込)
おしゃれなハーバリウム 意外と簡単に作れますよ♪
風鈴・お香などの素敵な演出の他、開園時間を延長し夕暮れ時の見浜園を
楽しめるなど、和・涼をテーマに日本文化体験ができるイベントです。
この時期にぴったりのワークショップも体験できます。
<夕涼み期間中サービス>
◆ 見浜園開園時間を19:00まで延長!
◆ 浴衣の方は見浜園入園料無料
◆ 風鈴の音色で涼やかな雰囲気を演出
◆ お香を使った香りの演出
◆ 呈茶ご利用の方にオリジナルしおりプレゼント!
◆ ハーバリウム作りやお絵描きうちわなど夏らしいワークショップ実施
<見浜園・松籟亭>
【期間中開園時間】 見浜園 8:00~19:00 松籟亭 9:00~18:30 ※券売は各30分前まで
【入園料】 大人100円 小中高50円 ※65歳以上身分証提示で無料
【呈茶料】 600円(抹茶・和菓子)
<ワークショップ>
【開催時間】10:30~16:00(最終受付は15:30)
【場所】パークセンター
【申込み方法】当日受付
【ワークショップメニュー】
●お絵描きうちわ 200円 (税込)
好きな絵を描いてオリジナルうちわを作ってみよう!
●ステンドグラス風キャンドルホルダー 300円 (税込)
ガラスに絵具を塗ってキレイなキャンドルホルダーを作ろう!
●ハーバリウム作り 600円 (税込)
おしゃれなハーバリウム 意外と簡単に作れますよ♪
開催日 | 2022年7月16日(土曜)~18日(月曜) 8:00~19:00 |
---|---|
開催場所 | 幕張海浜公園 見浜園・松籟亭・パークセンター(ものづくり体験) |
住所 | 千葉市美浜区ひび野 2-116 |
交通 | JR「海浜幕張駅」南口より徒歩約10分 |
料金 | 見浜園入園料 : 大人100円、小中高50円、65歳以上身分証明提示で無料 ※浴衣でご来園の方は入園無料 呈茶600円 【ワークショップ 】 お絵描きうちわ 200円 (税込)、ステンドグラス風キャンドルホルダー 300円 (税込)、ハーバリウム作り 600円 (税込) |
お問合せ | 県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ (パークセンター) TEL: 043-296-0126 FAX : 043-296-0128 |
申込方法 | ものづくり体験は当日受付 |
7月
18
月
見浜園 夕涼み2022@幕張海浜公園<7/16(土曜)~18(月曜)>
見浜園の日本文化体験イベント
風鈴・お香などの素敵な演出の他、開園時間を延長し夕暮れ時の見浜園を
楽しめるなど、和・涼をテーマに日本文化体験ができるイベントです。
この時期にぴったりのワークショップも体験できます。
<夕涼み期間中サービス>
◆ 見浜園開園時間を19:00まで延長!
◆ 浴衣の方は見浜園入園料無料
◆ 風鈴の音色で涼やかな雰囲気を演出
◆ お香を使った香りの演出
◆ 呈茶ご利用の方にオリジナルしおりプレゼント!
◆ ハーバリウム作りやお絵描きうちわなど夏らしいワークショップ実施
<見浜園・松籟亭>
【期間中開園時間】 見浜園 8:00~19:00 松籟亭 9:00~18:30 ※券売は各30分前まで
【入園料】 大人100円 小中高50円 ※65歳以上身分証提示で無料
【呈茶料】 600円(抹茶・和菓子)
<ワークショップ>
【開催時間】10:30~16:00(最終受付は15:30)
【場所】パークセンター
【申込み方法】当日受付
【ワークショップメニュー】
●お絵描きうちわ 200円 (税込)
好きな絵を描いてオリジナルうちわを作ってみよう!
●ステンドグラス風キャンドルホルダー 300円 (税込)
ガラスに絵具を塗ってキレイなキャンドルホルダーを作ろう!
●ハーバリウム作り 600円 (税込)
おしゃれなハーバリウム 意外と簡単に作れますよ♪
風鈴・お香などの素敵な演出の他、開園時間を延長し夕暮れ時の見浜園を
楽しめるなど、和・涼をテーマに日本文化体験ができるイベントです。
この時期にぴったりのワークショップも体験できます。
<夕涼み期間中サービス>
◆ 見浜園開園時間を19:00まで延長!
◆ 浴衣の方は見浜園入園料無料
◆ 風鈴の音色で涼やかな雰囲気を演出
◆ お香を使った香りの演出
◆ 呈茶ご利用の方にオリジナルしおりプレゼント!
◆ ハーバリウム作りやお絵描きうちわなど夏らしいワークショップ実施
<見浜園・松籟亭>
【期間中開園時間】 見浜園 8:00~19:00 松籟亭 9:00~18:30 ※券売は各30分前まで
【入園料】 大人100円 小中高50円 ※65歳以上身分証提示で無料
【呈茶料】 600円(抹茶・和菓子)
<ワークショップ>
【開催時間】10:30~16:00(最終受付は15:30)
【場所】パークセンター
【申込み方法】当日受付
【ワークショップメニュー】
●お絵描きうちわ 200円 (税込)
好きな絵を描いてオリジナルうちわを作ってみよう!
●ステンドグラス風キャンドルホルダー 300円 (税込)
ガラスに絵具を塗ってキレイなキャンドルホルダーを作ろう!
●ハーバリウム作り 600円 (税込)
おしゃれなハーバリウム 意外と簡単に作れますよ♪
開催日 | 2022年7月16日(土曜)~18日(月曜) 8:00~19:00 |
---|---|
開催場所 | 幕張海浜公園 見浜園・松籟亭・パークセンター(ものづくり体験) |
住所 | 千葉市美浜区ひび野 2-116 |
交通 | JR「海浜幕張駅」南口より徒歩約10分 |
料金 | 見浜園入園料 : 大人100円、小中高50円、65歳以上身分証明提示で無料 ※浴衣でご来園の方は入園無料 呈茶600円 【ワークショップ 】 お絵描きうちわ 200円 (税込)、ステンドグラス風キャンドルホルダー 300円 (税込)、ハーバリウム作り 600円 (税込) |
お問合せ | 県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ (パークセンター) TEL: 043-296-0126 FAX : 043-296-0128 |
申込方法 | ものづくり体験は当日受付 |
7月
23
土
植物園無料講座「夏休み昆虫教室」@千葉市都市緑化植物園<7/23(土曜)>
昆虫好き大集合!! たくさんの標本、本物の虫との出会い! 先生の楽しいお話。
昆虫ワールドの1時間半です。夏休みの自由研究にもお役立てください。
【講師】 鈴木康博(みどりの相談員)
昆虫ワールドの1時間半です。夏休みの自由研究にもお役立てください。
【講師】 鈴木康博(みどりの相談員)
開催日 | 2022年7月23日(土曜) 13:30~15:00 |
---|---|
開催場所 | 千葉市都市緑化植物園 みどりの相談所内講習室 |
住所 | 千葉市中央区星久喜町278 |
交通 | ・JR千葉駅東口12番バス利用「北星久喜」下車、徒歩5分 ・JR蘇我駅東口2番バス利用「緑化植物園入口」下車、徒歩5分 ※駐車場台数に限りがありますため、公共交通機関のご利用をおすすめします |
料金 | 無料 |
定員 | 親子10組程度 |
対象 | お子様およびその保護者様 |
お問合せ | 043‐264‐9559 |
申込方法 | 6/24(金)9:00より申込受付開始となります。☎043-264-9559、または直接みどりの相談所事務所まで ≪先着順≫ (お子様・保護者様)出席者全員の人数をお伝えください。 小学生以下のお子様は必ず保護者様と一緒にご出席いただきますようお願いします。 |
7月
24
日
いい街ちばフリーマーケット@千葉銀座通り及びその周辺<5/22・6/26・7/24・8/28・9/25・10/16・11/27・12/25(全て日曜)>
★いい街ちばフリーマーケットはフリマの「老舗」★
千葉銀座通りで「第1回 いい街ちばフリーマーケット」が開催されたのは1994年。県内のフリマの先駆けとなりました。月1回の開催を重ねて20年。雨で中止になった回もありますが、2014年3月は第240回、これはちょっと自慢してもいい歴史ですよね。
★規模も内容も指折り★
商店街の車道を歩行者天国にして、毎回100以上の「お店」が並びます。手作り品や自宅の不用品を持参する方々だけでなく、骨董商や古着屋さんも出店。売る人も売られる品も多種多彩です。企業や団体がプロモーションとして出店する場合もあり、福祉関係やボランティアの出店も少なくありません。
★お楽しみがいっぱい★
歩行者天国の千葉銀座通りは、2つの交差点が「パフォーマンス広場」になります。毎月のフリマの日は、同時に「ちば大道芸の日」、そして「和太鼓インザストリート」の日でもあるのです。さらに、時には大学のダンスサークルが登場したり、地元千葉のプロチームによるスポーツイベントも開催されます。毎回「今日は何?」とワクワクさせるのが、いい街ちばフリーマーケットの特色。買物以外にもお楽しみがいっぱいなので、小さいお子さん連れのファミリーも、シルバー世代も、繰り返しフリマに来て下さるのです。
皆様のお越しをお待ちしております。
※詳しくは下記URLをご確認ください。
千葉銀座通りで「第1回 いい街ちばフリーマーケット」が開催されたのは1994年。県内のフリマの先駆けとなりました。月1回の開催を重ねて20年。雨で中止になった回もありますが、2014年3月は第240回、これはちょっと自慢してもいい歴史ですよね。
★規模も内容も指折り★
商店街の車道を歩行者天国にして、毎回100以上の「お店」が並びます。手作り品や自宅の不用品を持参する方々だけでなく、骨董商や古着屋さんも出店。売る人も売られる品も多種多彩です。企業や団体がプロモーションとして出店する場合もあり、福祉関係やボランティアの出店も少なくありません。
★お楽しみがいっぱい★
歩行者天国の千葉銀座通りは、2つの交差点が「パフォーマンス広場」になります。毎月のフリマの日は、同時に「ちば大道芸の日」、そして「和太鼓インザストリート」の日でもあるのです。さらに、時には大学のダンスサークルが登場したり、地元千葉のプロチームによるスポーツイベントも開催されます。毎回「今日は何?」とワクワクさせるのが、いい街ちばフリーマーケットの特色。買物以外にもお楽しみがいっぱいなので、小さいお子さん連れのファミリーも、シルバー世代も、繰り返しフリマに来て下さるのです。
皆様のお越しをお待ちしております。
※詳しくは下記URLをご確認ください。
開催日 | 開催日:原則毎月第4日曜日(10月は第3日曜日、8月は第5日曜日の場合があります)2022年5月22日・6月26日・7月24日・8月28日・9月25日・10月16日(中央区ふるさと祭りと同時開催)・11月27日・12月25日(全て日曜) 10:00~16:00 (交通規制は9:00~17:00) |
---|---|
開催場所 | 千葉銀座通り及びその周辺 |
住所 | 千葉市中央区中央2丁目~3丁目 |
交通 | ・JR千葉駅より徒歩10分 ・京成千葉中央駅より徒歩7分 ・千葉都市モノレール葭川公園駅より徒歩1分 |
料金 | 入場無料 |
お問合せ | いい街ちばフリーマーケット運営委員会(まちづくり千葉) 平日電話:043-201-5515(10:00~12:00、14:00~17:00) 当日電話:070-5566-5527(7:30~17:00) |
南アフリカからのLive中継によるバーチャルサファリを開催!千葉市動物公園 × 太田ゆか ” Live Safari from South Africa ”@千葉市動物公園<6/26(日曜)・7/24(日曜)・8/7(日曜)・8/21(日曜)・9/11(日曜)・10/23(日曜)・11/5(土曜)または6(日曜)>
南アフリカのサバンナから生中継~野生動物たちに会いに行こう!!
野生の姿をLiveで伝えるサファリガイドの案内による野生動物の生態観察やサファリの醍醐味の体験だけでなく、生息環境の破壊や密猟・乱獲による野生生物への影響等、南アフリカで起こっている現実の生レポートを、動物の飼育展示を通して、動物の魅力や環境問題を伝える役割を担う動物公園職員と、参加される皆さんが共に聴き、体験し、語り合うことで、動物との共生やSDGsのために一人ひとりができることを考える探求的な学びと創造的思考の機会を提供します。また、この取り組みへの参加の輪が大きくなるよう内容の充実とともにリレーションシップの拡大を図っていきます。
★主催★
幕張PLAY株式会社(企画:千葉市動物公園、協力:公益財団法人イオン環境財団)
★開催形式と料金★
<集合型>
1.会場 動物公園内動物科学館1階レクチャールーム
2.対象 小学生以上
3.定員 65人
4.料金 各回3,600円/1人(税込み)トークセッションは2,000円(税込み)
※料金には入園料を含みます。
<オンライン参加>
1.定員 なし
※お申し込みいただいた方全員に視聴アカウントをお送りします。
2.料金 各回3,600円/1アカウント(税込み)トークセッションは2,000円(税込み)
★開催スケジュールとテーマ(予定)★
実際のサファリと同様、どのような動物に出会えるのかは全く予測がつかないことも楽しみの一つですが、各回に以下の主要テーマを設定しています。全セッションに参加いただくことでバーチャルサファリを一通り体験、お楽しみいただける構成になっています。
①6月26日(日曜)13:30~15:30【オンラインサファリ】
・バーチャルサファリとは?
・南アフリカやサバンナにはどんな動物が生息しているか?
・保護区や国立公園の位置情報や役割等を紹介
・自然保護区成立の歴史
②7月24日(日曜)13:30~15:30【トークセッション】
学識者や企業・団体等、様々な領域からパネリストを迎えて行うトークセッションです。
・環境問題を南アと日本から比較
・サバンナが直面している問題
生息地の減少
地域住民と野生動物の軋轢
密猟問題
③8月7日(日曜)13:00~15:00【オンラインサファリ】
※サンライズウォッチのため30分開催が早まります
・サンライズウォッチ(天候条件により見られない可能性もあります)
・密猟や自然破壊などの実態解説、地域住民と動物との関係
針金の罠がどうしかけられているか
密猟取締隊のパトロールについて
ゾウの増加とそれにまつわる植生への影響と対策
④8月21日(日曜)13:30~15:30【オンラインサファリ】
・動物のトラッキング(見つけ方)の極意
・足跡から読み取れる情報とは
・動物のフンクイズ
⑤9月11日(日曜)13:30~15:30【オンラインサファリ】
・現地に生息している虫や鳥など 小さな生き物にスポットライトを!
・小さな生き物から始まる命のつながり
・異種間の共生関係
⑥10月23日(日曜)13:30~15:30【オンラインサファリ】
・木や草など植物にフォーカス!
・サバンナの植生にまつわる様々な豆知識を紹介。
・古くから伝わる効能や利用法など
⑦11月5日(土曜)または6日(日曜)時間未定【ダイジェスト版オンラインサファリ】
「ちばZooフエスタ2022」にて、録画映像を使った厳選ダイジェスト版バーチャルサファリを開催
<お申込み前にご確認ください>
※集合型(動物公園内)でご参加の方は各回終了後に行われるラップアップミーティングに参加いただく事ができます。ラップアップミーティングは、各回のまとめとして参加者皆さんで語り、理解を深めたり、新たな課題を共有したり、対策を考えたりするセッションです。
※雨天の場合はZOOM上で録画映像を使った生配信のガイドとなります。
※生配信は電波の状態が悪くなることがあり、ご不便をおかけする可能性がありますが、予めご了承ください。
※リアルタイムのため、どの野生動物に出会えるかはお約束できません。
※詳しくは下記URLをご覧ください。
野生の姿をLiveで伝えるサファリガイドの案内による野生動物の生態観察やサファリの醍醐味の体験だけでなく、生息環境の破壊や密猟・乱獲による野生生物への影響等、南アフリカで起こっている現実の生レポートを、動物の飼育展示を通して、動物の魅力や環境問題を伝える役割を担う動物公園職員と、参加される皆さんが共に聴き、体験し、語り合うことで、動物との共生やSDGsのために一人ひとりができることを考える探求的な学びと創造的思考の機会を提供します。また、この取り組みへの参加の輪が大きくなるよう内容の充実とともにリレーションシップの拡大を図っていきます。
★主催★
幕張PLAY株式会社(企画:千葉市動物公園、協力:公益財団法人イオン環境財団)
★開催形式と料金★
<集合型>
1.会場 動物公園内動物科学館1階レクチャールーム
2.対象 小学生以上
3.定員 65人
4.料金 各回3,600円/1人(税込み)トークセッションは2,000円(税込み)
※料金には入園料を含みます。
<オンライン参加>
1.定員 なし
※お申し込みいただいた方全員に視聴アカウントをお送りします。
2.料金 各回3,600円/1アカウント(税込み)トークセッションは2,000円(税込み)
★開催スケジュールとテーマ(予定)★
実際のサファリと同様、どのような動物に出会えるのかは全く予測がつかないことも楽しみの一つですが、各回に以下の主要テーマを設定しています。全セッションに参加いただくことでバーチャルサファリを一通り体験、お楽しみいただける構成になっています。
①6月26日(日曜)13:30~15:30【オンラインサファリ】
・バーチャルサファリとは?
・南アフリカやサバンナにはどんな動物が生息しているか?
・保護区や国立公園の位置情報や役割等を紹介
・自然保護区成立の歴史
②7月24日(日曜)13:30~15:30【トークセッション】
学識者や企業・団体等、様々な領域からパネリストを迎えて行うトークセッションです。
・環境問題を南アと日本から比較
・サバンナが直面している問題
生息地の減少
地域住民と野生動物の軋轢
密猟問題
③8月7日(日曜)13:00~15:00【オンラインサファリ】
※サンライズウォッチのため30分開催が早まります
・サンライズウォッチ(天候条件により見られない可能性もあります)
・密猟や自然破壊などの実態解説、地域住民と動物との関係
針金の罠がどうしかけられているか
密猟取締隊のパトロールについて
ゾウの増加とそれにまつわる植生への影響と対策
④8月21日(日曜)13:30~15:30【オンラインサファリ】
・動物のトラッキング(見つけ方)の極意
・足跡から読み取れる情報とは
・動物のフンクイズ
⑤9月11日(日曜)13:30~15:30【オンラインサファリ】
・現地に生息している虫や鳥など 小さな生き物にスポットライトを!
・小さな生き物から始まる命のつながり
・異種間の共生関係
⑥10月23日(日曜)13:30~15:30【オンラインサファリ】
・木や草など植物にフォーカス!
・サバンナの植生にまつわる様々な豆知識を紹介。
・古くから伝わる効能や利用法など
⑦11月5日(土曜)または6日(日曜)時間未定【ダイジェスト版オンラインサファリ】
「ちばZooフエスタ2022」にて、録画映像を使った厳選ダイジェスト版バーチャルサファリを開催
<お申込み前にご確認ください>
※集合型(動物公園内)でご参加の方は各回終了後に行われるラップアップミーティングに参加いただく事ができます。ラップアップミーティングは、各回のまとめとして参加者皆さんで語り、理解を深めたり、新たな課題を共有したり、対策を考えたりするセッションです。
※雨天の場合はZOOM上で録画映像を使った生配信のガイドとなります。
※生配信は電波の状態が悪くなることがあり、ご不便をおかけする可能性がありますが、予めご了承ください。
※リアルタイムのため、どの野生動物に出会えるかはお約束できません。
※詳しくは下記URLをご覧ください。
開催日 | 2022年6月26日(日曜)・7月24日(日曜)・8月7日(日曜)・8月21日(日曜)・9月11日(日曜)・10月23日(日曜)・11月5日(土曜)または6日(日曜) |
---|---|
開催場所 | 千葉市動物公園内動物科学館1階レクチャールーム or オンライン |
住所 | 千葉市若葉区源町280 |
交通 | 千葉都市モノレール「動物公園」駅下車 徒歩1分 |
お問合せ | 幕張PLAY株式会社:info@makuhari-play.jp |
申込方法 | 申込み方法 幕張PLAY株式会社のサイトからお申し込みください。 (5月27日より受付開始) 【URL】https://makuhari-play.jp/chibazoo-yukaonsafari/ |
ワンダーフェスティバル 2022 [夏] @幕張メッセ<7/24(日)>
合言葉は、“ほしいモノは、なければつくればいい!”
ワンダーフェスティバルでは、ガレージキット*を中心とした個人作家の想像力が際立つ
オリジナル作品や、「当日版権システム」を利用してつくるキャラクター作品が会場を
埋め尽くします。
ここでしか見る事のできない素晴らしい作品に加え、企業ブースの新作情報、ステージイベント、
コスプレなど、1日見てまわるだけでも十分に楽しむことができる世界最大級の造形・
フィギュアの祭典です!
※ガレージキット(ガレキ)とは・・・「既製のプラスチックモデルに飽きたらず、
自身の造形的ニーズやクオリティにこだわるクリエイターたちが、自分自身で造りあげた
原型をもとに型取りし、レジンキャストで生産する手作りの模型」のことです。
ワンダーフェスティバルでは、ガレージキット*を中心とした個人作家の想像力が際立つ
オリジナル作品や、「当日版権システム」を利用してつくるキャラクター作品が会場を
埋め尽くします。
ここでしか見る事のできない素晴らしい作品に加え、企業ブースの新作情報、ステージイベント、
コスプレなど、1日見てまわるだけでも十分に楽しむことができる世界最大級の造形・
フィギュアの祭典です!
※ガレージキット(ガレキ)とは・・・「既製のプラスチックモデルに飽きたらず、
自身の造形的ニーズやクオリティにこだわるクリエイターたちが、自分自身で造りあげた
原型をもとに型取りし、レジンキャストで生産する手作りの模型」のことです。
開催日 | 2022年7月24日(日) 10:00~17:00 |
---|---|
開催場所 | 幕張メッセ 国際展示場 1~8 ホール |
住所 | 千葉市美浜区中瀬2-1 |
交通 | <電車でご来場の場合> ●JR京葉線 - 海浜幕張駅(東京駅から約30分、蘇我駅から約12分)から徒歩約5分。 ●JR総武線・京成線 - 幕張本郷駅(秋葉原駅から約40分)から「幕張メッセ中央」行きバスで、約17分 ※詳細は幕張メッセの公式サイトをご確認ください。 https://www.m-messe.co.jp/access/ |
料金 | 一般入場チケット¥3,000 (小学生以下は無料です) |
お問合せ | wfinfo@kaiyodo.net |
7月
25
月
夏休み自由研究相談会「ふしぎの芽が出る夏休み」@千葉市科学館<7/25(月曜)~8/7(日曜)>
「テーマを決めたい!」「調べ方や実験方法のヒントを教えて!」「上手に工作したい!」「研究テーマをもっと深めたい!」など自由研究についての様々な相談に、科学館ボランティアが個別にアドバイスします。
※直接会場までお越しください。12:45から先着順にて受付を行います。
※自由研究途中の方は、その資料を持参してください。
■関連講座「自由研究のテーマを決めてみよう!」
自由研究をどう進めたらいいかな?テーマを決めるためのポイントを紹介します
【日時・対象】
6月25日(土曜)
①10:30~11:15 小学1、2年生(保護者同伴)
②13:00~14:00 小学3、4年生
③14:30~15:30 小学5、6年生
【会場】9階 科学工作室
【定員】先着各回12名
【参加費】常設展示入館料
【申込】
6月11日(土曜)9:00から受付
下記URLから申込フォームへアクセスしご応募ください。
※当日残席がある場合は、開始15分前からご本人に整理券を配布します。
①10:30~11:15
②13:00~14:00
③14:30~15:30
■ブックトーク「SDGsからテーマをさがす」
ブックトークに参加して、自由研究のテーマを見つけてみよう
【日時・対象】
7月2日(土曜)
①「天気のふしぎを調べてみよう」 11:00~11:45 小学1~3年生(保護者同伴)
②「気候変動から身近な問題を考える」 14:00~15:00 小学4~6年生
【会場】9階 科学工作室
【定員】先着各回12名
【参加費】常設展示入館料
【申込】
6月11日(土曜)9:00から受付
下記URLから直接申込フォームへアクセスしご応募ください。
※当日残席がある場合は、開始15分前からご本人に整理券を配布します。
①11:00~11:45
②14:00~15:00
※直接会場までお越しください。12:45から先着順にて受付を行います。
※自由研究途中の方は、その資料を持参してください。
■関連講座「自由研究のテーマを決めてみよう!」
自由研究をどう進めたらいいかな?テーマを決めるためのポイントを紹介します
【日時・対象】
6月25日(土曜)
①10:30~11:15 小学1、2年生(保護者同伴)
②13:00~14:00 小学3、4年生
③14:30~15:30 小学5、6年生
【会場】9階 科学工作室
【定員】先着各回12名
【参加費】常設展示入館料
【申込】
6月11日(土曜)9:00から受付
下記URLから申込フォームへアクセスしご応募ください。
※当日残席がある場合は、開始15分前からご本人に整理券を配布します。
①10:30~11:15
②13:00~14:00
③14:30~15:30
■ブックトーク「SDGsからテーマをさがす」
ブックトークに参加して、自由研究のテーマを見つけてみよう
【日時・対象】
7月2日(土曜)
①「天気のふしぎを調べてみよう」 11:00~11:45 小学1~3年生(保護者同伴)
②「気候変動から身近な問題を考える」 14:00~15:00 小学4~6年生
【会場】9階 科学工作室
【定員】先着各回12名
【参加費】常設展示入館料
【申込】
6月11日(土曜)9:00から受付
下記URLから直接申込フォームへアクセスしご応募ください。
※当日残席がある場合は、開始15分前からご本人に整理券を配布します。
①11:00~11:45
②14:00~15:00
開催日 | 2022年7月25日(月曜)~8/7(日曜) 13:00~15:30〔最終受付15:00〕 |
---|---|
開催場所 | 千葉市科学館・10階 探究実験室 |
住所 | 千葉市中央区中央4-5-1 Qiball(きぼーる) 7~10階 |
交通 | ・JR「千葉駅」東口より徒歩15分 または 7番バス利用「中央三丁目」下車徒歩1分 ・京成「千葉中央駅」より徒歩6分 ・千葉都市モノレール「葭川公園駅」より徒歩5分 |
料金 | 【参加費】常設展示入館料 大人 510円、高校生 300円、小・中学生 100円 ※未就学児は無料。なお、保護者(18歳以上)の同伴が必要となります。 ※チケットは入館当日の午前9時から券売機で販売いたします。 |
持ち物 | ※自由研究途中の方は、その資料を持参してください。 |
お問合せ | 千葉市科学館 043-308-0511 |
申込方法 | ※直接会場までお越しください。12:45から先着順にて受付を行います。 |
7月
26
火
ヴァイオリンとピアノの楽しい演奏会@千葉市生涯学習センター<7/26(火曜)>
ヴァイオリンとピアノでクラシック・ジャズやポップスなどいろいろな音楽をお届けします。お子さまも大人のみなさまも時間を忘れて楽しく聴いていただける演奏会です。ぜひお越しください。
【出演】ヴァイオリン/谷崎 舞 、ピアノ/谷崎 俊子
【曲目】ビーアワゲスト(『美女と野獣』より)、私のお気に入り(『サウンドオブミュージック』より)、チャルダッシュ(モンティ) ほか
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、定員や会場が変更になる場合や、中止・延期となる場合があります。
【出演】ヴァイオリン/谷崎 舞 、ピアノ/谷崎 俊子
【曲目】ビーアワゲスト(『美女と野獣』より)、私のお気に入り(『サウンドオブミュージック』より)、チャルダッシュ(モンティ) ほか
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、定員や会場が変更になる場合や、中止・延期となる場合があります。
開催日 | 2022年7月26日(火曜)14:00~15:00 |
---|---|
開催場所 | 千葉市生涯学習センター 2Fホール |
住所 | 千葉市中央区弁天3-7-7 |
交通 | JR千葉駅「千葉公園口」より徒歩8分 千葉モノレール「千葉公園駅」より徒歩5分 |
料金 | 無料 |
定員 | 100人 |
対象 | 小学生以上 |
お問合せ | 千葉市生涯学習センター 学習推進グループ TEL:043-207-5820 FAX:043-207-5822 E-mail:manabi.kouza@ccllf.jp (毎月第4月曜日休館) |
申込方法 | メール・郵送(往復はがき)のいずれかでご応募ください。 ●メールで応募の場合 【メールで応募する】URLよりボタンをクリックし、下記の項目を記載の上、送信下さい。 締切は、6/30 (木) 必着です。 必要事項:講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号 ※1通で4人まで申込み可(全員の氏名・年齢を明記) ※メールでお申し込みの方には、お申し込み受理のご連絡をメールでお送り致します。お申し込み日から4日過ぎても連絡がない場合は、必ずお問い合わせください。 携帯・スマートフォンからのお申し込みの場合、お申し込みの受理通知や応募結果をご覧いただけない方が多いため、「manabi.kouza@ccllf.jp」からのメールを受け取れるように設定してください。 ●郵送で応募の場合 往復はがきに、下記の必要事項を記載して郵送してください。 締切は、6/30 (木) 必着です。 必要事項:講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号 ※1通で4人まで申込み可(全員の氏名・年齢を明記) 「返信」・・・表面は自宅の住所・氏名を記載。裏面は白紙のまま。 「往信」・・・表面は下の宛先を、裏面は必要事項を記載。 宛先:〒260-0045 千葉市中央区弁天3-7-7 千葉市生涯学習センター 学習推進グループ 宛て |