富士山頂にちょうど落日が重なる神秘の現象「ダイヤモンド富士」。人工海浜の長さが日本一の千葉市では、毎日少しずつ移動すれば、このダイヤモンド富士を「海越しの富士山」として、 約10日間観賞するチャンスがあります。 千葉Cityベイエリアでとっておきのひとときを。
ダイヤモンド富士とは?
富士山頂に太陽が重なる!自然が起こす神秘の絶景!
太陽が富士山頂付近から昇る又は沈む瞬間に、太陽の光がまるでダイヤモンドのような輝きをみせる自然の光景を『ダイヤモンド富士』といいます。
富士山を東または西に見ることができる限られた地域と時期に、太陽と山頂が重なるわずかな時間に見られる、まさに”自然の芸術”です!
2月は千葉市でみよう!ダイヤモンド富士!
令和3年2月の観賞のチャンスは18日〜27日までの10日間!
観賞時間やポイントをチェックして、ダイヤモンド富士観賞に出掛けよう!
詳しい日程は、下記スポットの情報をご覧ください。
また、ダイヤモンド富士情報、周辺店舗・施設・イベント情報をSNS(Instagram、Twitter)で発信します♪
お問い合わせ先:千葉市観光協会 TEL:043-242-0007
テッペン!:太陽が山頂に沈む日
コロコロ:太陽が山の斜面を転がる日
左ダイヤ:山の左側に太陽が落ちる日
1幕張の浜 (ZOZOマリンスタジアム付近)
- 2月18日(木) 17:16頃
- 2月19日(金) 17:17頃
- 2月20日(土) 17:16頃
2美浜大橋(中央付近)
- 2月20日(土) 17:17頃
- 2月21日(日) 17:17頃
- 2月22日(月) 17:19頃
3検見川の浜 (稲毛ヨットハーバー付近)
- 2月21日(日) 17:18頃
- 2月22日(月) 17:18頃
- 2月23日(火) 17:20頃
(祝)天皇誕生日
4いなげの浜 (ビーチセンター前)
- 2月22日(月) 17:19頃
- 2月23日(火) 17:20頃
(祝)天皇誕生日 - 2月24日(水) 17:21頃
5アクアリンクちば (1階レストラン前)
- 2月23日(火) 17:20頃
(祝)天皇誕生日 - 2月24日(水) 17:20頃
- 2月25日(木) 17:23頃
6千葉みなと旅客船ターミナル・ケーズハーバー
- 2月24日(水) 17:21頃
- 2月25日(木) 17:22頃
- 2月26日(金) 17:23頃
7千葉ポートタワー (4階展望室)
- 2月24日(水) 17:22頃
- 2月25日(木) 17:23頃
- 2月26日(金) 17:23頃
8ハーバーウォーク(フェスティバルウォーク蘇我)
- 2月25日(木) 17:23頃
- 2月26日(金) 17:24頃
- 2月27日(土) 17:23頃
富士山と千葉市の深い関係
富士山と千葉市の距離は、直線距離にして約130km。
「だいぶ遠いのに、なぜ千葉市と関係があるの?」とお思いのあなた!
千葉市でも、富士山を見るだけじゃなく「体験」できちゃうんです。
海越しの富士山ならイ “チバ” ン
海岸線から眺める富士山は「海越しの富士山」。
海越しの富士山が臨めるところは、さほど多くないことにお気づきでしょうか?
千葉市内に広がる長い海岸線は、富士山と海を眺めるには絶好のスポット。東京からなら、もっとも近い場所のひとつです。
美しきものは遠くからでも美しいものです♪
距離感だって適度に付かず離れず。ほら、恋人や夫婦だって、ずっとべったりじゃ疲れちゃう。このくらいの距離感がいいんです。
富士山パワーをもらうならココ! 「稲毛浅間神社」
稲毛浅間神社は、1200年の歴史を誇る古社。霊峰富士山を仰ぎ祀ることから始まった稲毛浅間神社の社殿は、海を隔てて富士山に向かって建てられています。また、参道も富士登山道にならい、三方に設けられています。
- 稲毛浅間神社
- 稲毛区稲毛1-15-10
電話 043-272-0001
JR総武線「稲毛」駅より徒歩15分
京成千葉線「京成稲毛」駅より徒歩5分
富士山と遠い海の記憶「登戸浦」
葛飾北斎が富嶽三十六景で描いた「登戸浦」。往時の中央区登戸(のぶと)の様子を富士山とともに見事に描いています。登戸浦は、江戸湾のかつての湊。江戸築地に荷揚場を持ち、年貢米や海産物を房総から江戸に輸送する拠点のひとつでした。描かれている鳥居の場所には、現在も登渡神社という神社が建っています。
- 登渡神社
- 中央区登戸3-3-8
京成千葉線「新千葉」駅より徒歩5分
コメント
【特集バックナンバー】
海辺プロモーションInstagram
イベントカレンダー
アクセスランキング
いま注目の話題は要チェック!
イチゴ狩りに行こう!2021... 都心からもアクセ...
Welcome to CHIBAちばおもてなしキャンペーン... ...
Go To Eat 千葉県 公式サイトについて(1/8更新)... △Go To EAT千葉県の参加店はこのステッカーが目印です。 食...
トピックス











