近年、観光資源としての「工場夜景」が注目されています。千葉市の臨海部には、日本有数の貨物取扱量を誇る千葉港に沿って工場や食品コンビナートなどが集まっており、夜になると、京葉工業地域の工場夜景を楽しむことができます。
千葉市は「全国工場夜景都市協議会」に加盟しており、「日本12大工場夜景」に名を連ねています。千葉市が誇る「琥珀色の夜景」を観賞してみませんか?

幻想の世界!海から眺める工場夜景

JR千葉みなと駅から徒歩約7分、ケーズハーバーに併設の千葉みなと旅客船さん橋から、千葉港を周遊するクルーズ船が出航しています。陸側からは観ることのできない大迫力の景色をお楽しみください。
あるめりあ号の工場夜景クルーズ

たっぷり約70分間の東京湾クルーズ。
第2・第4土曜日運航(運航時間:約70分)
※出航時間は日没時間により変わります。※コロナの影響により運航状況が変更する場合もございます
料金 | 大人(中高生含む)2,200円 小人1,100円 |
---|---|
問い合わせ | 043-205-4333 (受付時間9:00〜18:00) |
ライトアップ&レーザービルボード観賞夜景クルーズ
千葉港初!食品コンビナートに位置する千葉共同サイロ株式会社のサイロ(貯蔵庫)にてライトアップ&レーザービルボードショーが始まります。千葉ポートサービスの夜景クルーズでは、レーザーショーを音楽と共に観賞することができます!工場夜景に加えて千葉市の海辺の新たな魅力となる、音と光のレーザーショーを夏の夜にお楽しみください♪
詳細・申込 | 千葉ポートサービス |
---|

【おすすめ!】クルーズまでの時間はおしゃれなケーズハーバーで
「ケーズハーバー」は、高さ8.5mの巨大水槽を眺めながらランチやディナーが楽しめるシーフードレストラン、カフェ、リラクゼーションサロン、フラワーショップ、ダイビングショップ等が一体となった旅客船ターミナル等複合施設。海を眺めながら素敵な時間が過ごせるベイエリアのオススメスポットです。
(住所:千葉市中央区中央港1-20-1)

海に浮かぶ情景!空から眺める工場夜景

千葉市のランドマーク「千葉ポートタワー」。千葉みなと旅客船さん橋から歩いて8分です。地上113mからの眺めは「日本夜景遺産」にも認定されています。展望室南側から見るJFEスチール東日本製鉄所の夜景は琥珀色の淡い灯りで統一されており、他の工場夜景とは異なる趣があります。また、同じ階の西側に見える千葉港頭石油ターミナルをはじめとしたタンク群は、オレンジ色と白色の灯りが2色にはっきりと分かれており、そのコントラストが楽しめます。
住所 | 千葉市中央区中央港1丁目 |
---|---|
料金 | 大人420円 小中学生200円 |
営業時間 | 10月~5月 月曜〜金曜 9:00~19:00 土曜・日曜・祝 9:00〜20:00 6月~9月 9:00~21:00 ※入館は30分前まで |
問い合わせ | 043-241-0125 https://www.chibacity-ta.or.jp/spots/chiba-porttower |
【おすすめ!】芝生でのんびり、海に沈む夕陽を眺めよう
千葉ポートパーク・千葉ポートタワー
千葉ポートパークの隣に広がる千葉ポートパーク。ゆっくり散策をしたり、芝生でのんびりしたり。海岸で夕景を眺めてから千葉ポートタワーの展望台へ。千葉ポートパークのレストランや恋人の聖地からの眺めも最高。

工場夜景をもっと楽しもう!
「全国工場夜景カード」登場!※配布終了しました
工場夜景ファン必見!?全国の工場夜景都市でそれぞれの工場夜景を紹介する「全国工場夜景カード」の配布を2月23日より配布中!無くなり次第終了しますので、急いで手に入れましょう!

名称 | 「全国工場夜景カード」 |
---|---|
仕様 | 63mm×88mm 両面カラー グロスPP加工 |
配布部数 | 2,000部 |
配布日 | 平成31年2月23日(土曜日)より、無くなり次第終了 |
配布場所 |
・ケーズハーバー(千葉ポートサービス) ・千葉ポートタワー |
配布方法 |
①千葉ポートサービス主催「工場夜景クルーズ」に乗船いただいた方 ②千葉ポートタワー主催イベント「写真教室&工場夜景撮影会」「写真教室&ダイヤモンド富士撮影会」「サンセットライブ」に参加いただいた方 ③千葉ポートタワー入場券を購入いただき、17:00以降に入館いただいた方(受付でご希望の旨お声掛けください) |
お問い合わせ先 |
カードに関すること:千葉市観光プロモーション課(043-245-5066) ①に関すること:千葉ポートサービス株式会社(043-205-4333) ②、③に関すること:千葉ポートタワー(043-241-0125) |
千葉市・市原市工場夜景ガイドマップを作成
サミットの開催を記念し、千葉市と市原市の工場夜景観賞ポイントを掲載したガイドマップを作成しました。
※画像クリックでPDFが開きます
2月23日は工場夜景の日
毎年2月23日は、「工場夜景の日」。全国工場夜景都市協議会では、全国工場夜景サミットに加え、工場夜景の素晴らしさを工場夜景ファンをはじめ、多くの方々に身近に感じて頂けるよう、(一社)日本記念日協会へ記念日として申請し、「2月23日は工場夜景の日」として、正式に認定されています。全国工場夜景都市協議会による日本10大工場夜景・工場夜景の日についてのパンフレットはこちら↓
※画像クリックでPDFが開きます
スマホで撮る工場夜景
「インスタ映え」という言葉が流行語大賞にも選ばれ、スマホで手軽にオシャレな写真が撮りたい!というあなたにおススメなのが工場夜景。スマホの設定や撮影方法を少し変えるだけでキレイな、カッコいい夜景の写真が撮れるんです!注意するのは以下の3点だけ!ぜひスマホで工場夜景を撮影してSNSに投稿してみてください♪
1)フラッシュはOFFに
2)手ブレに注意!セルフタイマーか三脚を使おう
3)シャッタースピードは遅めに(2~8秒がオススメ)
番外編:夜景撮影のためのアプリを活用

周辺のスポットも楽しもう!
千葉みなとのグルメスポット
千葉みなとのショッピングスポット
千葉みなとの観光・レジャー・文化スポット
第9回全国工場夜景サミット in 千葉・市原を開催します
※終了しました
工場夜景を観光資源とする全国の都市が一堂に会し工場夜景の魅力を全国に向けてPRする「全国工場夜景サミット」が千葉市で開催されます!各都市の代表者がそれぞれの特徴的な工場夜景をPRします。サミット開催を記念して特別に企画された千葉市・市原市の工場夜景を観賞する特別ツアーや、関連イベントも開催されます。この機会に千葉市の工場夜景をご堪能ください♪

第9回全国工場夜景サミット in 千葉・市原
第9回目となる全国工場夜景サミットを千葉市・市原市の共同により開催します。(市原市の工場夜景についてはこちら)両市市長と「工場萌え」著者、大山顕氏(http://www.ohyamaken.com/)によるトークセッションや、工場夜景都市代表者によるパネルディスカッションなどを実施します。
名称 | 第9回全国工場夜景サミットin千葉・市原 |
---|---|
開催時間 | 平成30年10月5日(金)13時30分~16時00分(12時30分会場) |
会場 | 千葉市文化センターアートホール(千葉市中央区中央2丁目5-1) |
参加料金 | 無料 |
定員 | 300名 (応募者多数の場合抽選) |
申込方法 | 9月3日(月)から9月25日(火)までにWEBまたは電話により申込WEB:https://fofa.jp/chibasi/a.p/101/ ※9月3日(月)公開 TEL:050-3819-2299(営業時間:平日10~17時) |
※画像クリックでPDFが開きます
【特集一覧】
- → 千葉まちなかクイズラリー
- → 桜スポット 開花速報
- → 千葉城さくら祭り
- → いちご農園に行こう!
- → 千葉市の味覚狩り特集
- → 日帰りバスツアー 千葉めぐり
- → ダイヤモンド富士をみよう
- → 大賀ハスの魅力
- → 千葉市の工場夜景ガイド
- → WINTER ILLUMINATION
- → 千葉市初詣ガイド